「5年生存率」「検査陽性」「基準値」「平均余命」「リスク」…。皆さんは、ニュースで見かける健康・医療関連の数字の意味を、正しく理解していますか? 病気にまつわる「数字」について、誤解しがちなポイントを分かりやすく解説するとともに、数字の読み方、解釈の仕方についても、わかりやすく説明します。
毎日の生活は、選択の繰り返しです。今日のランチのメニューを「ハンバーグ定食」にするか「お刺身定食」にするかといった小さな選択(といっても、意外に重要なこともありますが…)もあれば、自宅を購入する際に「マンション」にするか「一戸建て」にするかといった、大きな選択もあります。
健康や医療に関してもまったく同じです。テレビショッピング番組で見かけた健康食品を買うか、買わないかといった選択もあれば、がん治療で手術にするか放射線にするか、といった選択もあるでしょう。前回の記事(「血液をサラサラにする薬」の効果のほどは?)で紹介したランダム化比較試験(JAMA. 2014; 312: 2510-20.)は、高血圧や糖尿病などの病気を持つ高齢者(60~85歳)が、将来、心筋梗塞や脳卒中を起こさないように、予防的にアスピリンを飲むか、飲まないか、という選択を検証するために行われました。
健康や医療に関して、もし2つ以上の選択肢があるのなら、そして、そのうちのどれにすべきか迷っているのなら、比較して考えてみることが大切です。さらに言えば、特に迷っていなくても、とりあえず比較してみると、選択のためのヒントが得られるはずです。
2×2のマス目を埋める

その際におすすめの方法は、「2×2」のマス目をつくって考えることです。アスピリンのランダム化比較試験では、アスピリンを飲んだ人(アスピリン群)は7220人、飲まなかった人(非アスピリン群)は7244人でした。そこで、表1をつくります。この段階ではまだ「2×2」ではありません。
次に、この試験で問題となった、心血管疾患(心筋梗塞や脳卒中など)のために死亡したり、死亡はしなくても心筋梗塞や脳卒中を起こしてしまった(これをアウトカムという)人数を調べます。論文によると、アスピリン群では193人、非アスピリン群では207人でした。
アウトカム(+)の人以外、つまりアウトカム(-)の人は、心筋梗塞や脳卒中を起こさなかった人です。それぞれの群の人数からアウトカム(+)の人数を引けば、アウトカム(-)の人数が分かります。この情報を加えて、表2をつくります。表2において赤枠で囲ったマス目のことを、「2×2」表と呼ぶことが多いです。

- 次ページ
- 選択肢は1列目、結果は1行目に書く
