忙しい日々のなか、健康のため、若々しさアップのためにサプリメントを活用するビジネスパーソンは多いはず。でも、そのサプリメントが体内で十分に力を発揮していないとしたら? いま注目の理論「分子整合栄養医学」をもとに、松倉知之先生があなたにとって本当に必要な栄養素と、“本当に効く”サプリメントのとりかたを提案します。
湿疹を解決した栄養素とは?
なかなか治らない湿疹に悩まされていませんか。暑い時期は、汗が刺激になって、症状が悪化することがあります。また、入浴中や就寝中に体が温まると、猛烈にかゆくなってかいてしまう…、そんな経験はないでしょうか。
- 汗が刺激になって湿疹ができ、なかなか治らない
- エアコンなどで空気が乾燥すると、皮膚のかゆみが悪化する
- 40代以降、湿疹が出やすくなった
- 紫外線が気になるので、極力日光に当たらないようにしている
湿疹やそれに伴うかゆみは、精神的にもつらく、本人にしかわからない苦しみがあるものです。
実は私自身も子どものころから肌が弱く、長いこと湿疹とかゆみに悩まされてきました。入浴後や布団の中に入って体が温まったときなど、猛烈にかゆくなるのです。寝ている間にかいてしまい、朝起きるとすねが血だらけ、という状態に…。そんな経緯もあり、医師になってからは、肌を保護する保湿剤や抗酸化剤についてもずっと研究してきました。
そして、分子整合栄養医学の勉強を経て、湿疹には「亜鉛」と「活性型ビタミンD(ビタミンD3)」の不足が影響しているのではないかと考えるようになったのです。
皮膚科で用いられている亜鉛とビタミンDの活性化
亜鉛は昔から皮膚科で「亜鉛華軟膏」などの薬に配合され、かゆみなどを抑える目的で使われてきました。薬の添付文書には、「酸化亜鉛の収れん、消炎、保護、緩和な防腐並びに浸出液吸収性を持ち、更に皮膚軟化性及び皮膚密着性を有する。これらの作用により、痂皮(かひ)を軟化し、肉芽形成・表皮形成を促進させて皮膚疾患を速やかに改善する」と書かれています。つまり、皮膚の再生を促す働きがあるのです。
一方、かゆみを伴う激しい湿疹が特徴的な症状であるアトピー性皮膚炎の治療では、有効な波長の紫外線だけを取り出して照射する治療法が、古くから行われてきました。紫外線には免疫を抑制する作用や炎症を抑える作用があることが分かっています。
紫外線を浴びることにより、体内ではビタミンDが生成されます。人工的に紫外線を当てることで、ビタミンDから変換される活性型ビタミンDが増えれば、皮膚の正常化が期待できます。
私は、昨年から「亜鉛」と「活性型ビタミンD」のサプリメントを一緒に取り始めました。すると、冬以降、湿疹とかゆみが嘘のようになくなったのです。
