不安は「後悔」や「焦り」を引き寄せる
さらに厄介なことに、不安という感情は、「後悔」や「焦り」とも仲良しです。
不安は、将来をシミュレーションする感情、と言い換えることもできますが、将来を予測しようとするとき、人は同時に過去を検索するのです。過去に同じようなことはなかったかと思い返すうち、幼いころの出来事などすっかり忘れていた記憶まで引き出してきては後悔する。そして、特に今何かしなければならないわけではないのに、やみくもに焦り、イライラだけが表面化してしまうこともあります。
このように、不安という感情は負の感情を総動員しがちなので、人は「不安を感じるからいけないんだ。感じないようにすればいい」と、不安な感情そのものを打ち消そうとしてしまいがちです。でも、意識的に感じないようにしても、不安は本能からわいてくる感情なので、心のどこかに漠然と引っかかっていたり、体調不良というかたちで表れてくることもあります。
では、不安な気持ちになったとき、どんな方法で対処すればよいのでしょうか。
最初にアドバイスしたいのは「もうどうなってもいいや!」と開き直ることも一つの有効な方法である、ということです。開き直ることはダメなことのように思われがちですが、私は不安な感情にとらわれることをいったん打ち切る、という意味で、実は、非常に健全な対処法だと思っています。不安に翻弄されることによってエネルギーを消耗し、心をむしばまれてしまうことのほうが、よほど問題です。
でも、開き直るなんて大胆なことはできない、という人もいるでしょう。そんなときは、不安な気持ちを誰かに話してみるのも有効です。悩んでいるときは怪物のように思えていた不安が、言葉で表現することによって小さくしぼんでいくことも結構あるものです。
また、深呼吸など、体の動きのみに集中することもお薦めです。心の中で渦巻く不安に向いた意識を体に「そらす」ことで、新しい発想が生まれることがあります。
それでも不安が居座るなら、思い切って不安に対して「何もしない」ことにしましょう。不安な気持ちと戦うことをやめるだけでも、「不安を抑えようとして、うまくいかずに自分を責める」というしんどい状態からは解放されます。不安の感情を無視せず、かといって敵視もしないことによって、少なくとも感情を抑えようとするエネルギーの消耗を止めることができるのです。
(1)最悪の事態が起きる確率をイメージする
今、不安に思っていることが最悪のケースに発展したら? と思い浮かべてみましょう。命に関わるような深刻なことにはまずならないはず。あわせて、最悪のケースになる「確率」も想像してみます。その確率がわずかであれば、「もういいや!」と開き直ることができるでしょう。
(2)体に意識を集中させる
不安にとりつかれた状態から、一瞬だけ意識を体へと「移す」ために、ゆっくりと深呼吸することに意識を集中します。肩や腕、首などの筋肉を縮めてからふーっと脱力。人にほぐしてもらうより、実は効果的。自分自身の意識で体を動かすことによって、不安への集中をゆるめるのです。
(3)不安をまるごと認めてしまう
不安の感情は、本能が自分を守るために育てた感情です。不安に心を占領されることは誰にでもあることで、小心者や臆病者だからではありません。不安と戦おうとせず、不安を認めることによってもずいぶん気持ちは楽になり、エネルギーの消耗を食い止めることができます。
(まとめ:柳本 操=フリーライター)
『学校では教えてくれない 自分のこころのトリセツ』(日経BP社、2013年9月発行)より転載
メンタルレスキュー・インストラクター

『学校では絶対に教えてくれない 自分のこころのトリセツ』(日経BP社)好評販売中
腹が立ったとき、つらいとき、不安なとき、自分の心の扱い方を知っていますか? 私が陸上自衛隊の心理幹部として隊員たちに伝えてきた怒りや絶望などの「生々しい感情との向き合い方」は、すべての現代人に役立つものです。悩みの大部分は、人間が「原始時代だったころ」を想像してみると、解決のヒントが見えてきます──「はじめに」より
>>詳しくはこちら(Amazonのページにジャンプします)