これから起こることを考えると、言いようのない不安に襲われる―不安とは、未来を予測するからこそ起こる感情です。過剰な不安は後悔や焦りを引き起こし、人のエネルギーを消耗させる原因にも。不安な気持ちから解放されるには、誰かに打ち明ける、意識をそらす、少し距離を置くことなどを試してみましょう。

「不安」は誰もが感じる感情です。意外に気づきにくいのですが、「とりつかれる」という言葉がぴったりなくらいしつこい感情です。というのも、不安という感情は、もともと人間が危険を察知するために磨き上げてきた、一種の予知能力のようなものであり、人間の「生命」を守ることに直結する感情なので、理性で抑え込もうとしても、すごく難しいのです。
太古の昔、人間は外敵に対して非常に弱い生き物でした。虎が目の前に現れてから逃げるのでは遅い。生き残るためには、どんなところに虎が現れる可能性があるか、将来を予測し、シミュレーションする力=不安力を磨く必要があったのです。
その一方で、不安はモチベーションを高める原動力にもなります。
不安を感じるということは、このままでは将来厳しいぞ、と予測すること。不安を感じるからこそ、人は能力を高める行動を起こすことができるのです。
ただ、現代を生きる私たちにとって、不安は必ずしも前向きな行動の原動力ではなく、むしろ、マイナス方向に引っ張られる要因になることが多い。なぜなら、原始人モードで発動する「過剰な不安」は人のエネルギーを消耗させるからです。
不安があると、常にそのことが頭に引っかかり、すべきことに集中できない、という状態になります。いわば、パソコンに重たいデータを延々とダウンロードし続けているようなもので、作業スピードは落ち、心身は消耗していきます。
また、不安は雪だるま式に拡大していくという性質も持っています。
たとえば「私は嫌われている?」と不安を抱くと、本能は危険な兆候を見逃さないようにしようと、周囲のものすべてを「自分に危害を与えるのではないか?」と不安モードで見つめるようになります。すると、だんだん、世の中の人すべてが自分をうとましく思っているように思えてくるのです。
- 次ページ
- 不安が引き寄せる「後悔」や「焦り」