自分にバツをつける回数を減らしていこう
これまでにも「7対3バランス」という考え方をお話ししてきました。
何かを行うときに、準備や努力でコントロールできることを「3」とすると、どうにもならないことが占める割合は「7」ぐらいある、と私は考えています。
それほど現実社会は予測不能なことだらけなのです。
だからといって、努力を放棄するわけではありません。努力するときは最善を尽くす。でも、結果を評価するときに、7対3バランスで考えるのです。つまり、30点とれれば自分の最低限の責任は果たしたと考えるのです。このように、自分に〝×〟をつける回数を減らすことこそが、自信を育てていくコツといえます。
それでも失敗したことをくよくよと思い返し、気持ちを切り替えられないときには、誰かの発想を借りてみましょう。事情を把握している同僚よりも「まったく専門外」の人に話をするほうが、意外に効果的なものです。気楽なアドバイスをもらえて、肩の力がすっと抜けるかもしれません。
さらに、次への不安や、失敗したことへの後悔で心と体ががちがちになったとき、すごく効果的なのが、深呼吸をすることです。深呼吸なんてあまりに当たり前すぎて、本当? と思うかもしれませんが、実は自衛隊のメンタルトレーニングでも必ず実践してもらっているものです。
試しに、8割の力で全身にぐーっと力を入れてみてください。さあ、このとき息はどうでしょう? 止まっているはず。次に、今と同じように全身に力を入れ、そのまま息をしてみましょう。目をつぶり、深呼吸していることだけに集中してみると、どうですか? 体の緊張は同じでも、心には少し余裕が生じているはずです。
このように、深呼吸には、防御態勢にある心身の緊張をほぐす大きな力があります。少し冷静になることによって、失敗要因を客観的に分析できるようになり、次にやるべき対処法が見えてくる。すると、ふくらみすぎていた不安が、正当なレベルの不安に戻ります。もう大丈夫。あなたは失敗を乗り越えるスタンバイ態勢になったということです。
一気にすべてを解決しようとせずに、課題をできるだけ「細かく切る」のも大事です。できることから一つずつ、対処していきましょう。
(1)まずは深呼吸して冷静さを取り戻す
失敗してドキドキしたり、不安で押しつぶされそうになったりしたときには、深呼吸することに集中してみましょう。「このように呼吸しなければ」などと考えると緊張がほぐれないので気をつけてください。ただ繰り返し深呼吸することに意識を向けます。気持ちが落ち着くまで、しばらく繰り返します。
(2)「7対3バランス」で失敗要因を評価する
すべて自分のせいだ、と自分を責めそうになったら「7対3バランス」を思い出しましょう。自分の対策不足が直接の失敗要因であることは3割ぐらいで、7割ぐらいは「自分の能力ではどうにもならないこと」である場合が多いのです。この事実を客観視できれば、自信を回復しやすくなります。
(3)次の対策は細かく切って一つずつ実践
気持ちが落ち着いたら、次に同じことで失敗しないように対策を立てることも大事です。自分がやるべきことは何かを考え、それをさらに簡単にできるよう、細かく切り分けましょう。簡単なことであれば、すぐにとりかかることができるはずです。一つずつ実行するうちに、不安も徐々に減っていきます。
(まとめ:柳本 操=フリーライター)
『学校では教えてくれない 自分のこころのトリセツ』(日経BP社、2013年9月発行)より転載
メンタルレスキュー・シニアインストラクター

『学校では絶対に教えてくれない 自分のこころのトリセツ』(日経BP社)好評販売中
腹が立ったとき、つらいとき、不安なとき、自分の心の扱い方を知っていますか? 私が陸上自衛隊の心理幹部として隊員たちに伝えてきた怒りや絶望などの「生々しい感情との向き合い方」は、すべての現代人に役立つものです。悩みの大部分は、人間が「原始時代だったころ」を想像してみると、解決のヒントが見えてきます──「はじめに」より
>>詳しくはこちら(Amazonのページにジャンプします)