女性に多い「貧血」は、血液中の赤血球やそこに含まれるヘモグロビンが少なくなった状態。中でも多いのが、ヘモグロビンに含まれる鉄が不足して起こる「鉄欠乏性貧血」です。このため西洋医学では、鉄剤が処方されます。幸福薬局の薬剤師、幸井俊高さんは、「鉄剤を服用している間は貧血症状が改善されるため、一時的な貧血には効果的です。一方、漢方では、体内で血液をつくりだす力(造血作用)を高めることにより、貧血体質を根本から改善していきます」と話します。
「疲れやすく、めまいや立ちくらみが生じるようになったので病院に行ったところ、貧血と診断されました」

Aさんは、食欲があまりなく、軟便ぎみです。目も疲れてかすみやすく、頭がぼーっとします。手足が冷えます。舌は白っぽい色をしています。
貧血とは、血液中の赤血球や、そこに含まれるヘモグロビン(血色素)が少なくなった状態のことです。もっともよくみられるのは、ヘモグロビンに含まれる鉄が不足して起こる鉄欠乏性貧血です。
ヘモグロビンの役割は、肺で酸素を受け取り、からだのすみずみにまで酸素を運搬し、いらなくなった二酸化炭素を持ち帰って肺から放出することです。したがってヘモグロビンが少ないと全身に運ばれる酸素の量が減って酸欠状態となり、疲れやすい、めまい、立ちくらみ、頭重感、頭痛、動悸、息切れ、顔や唇の色がわるい、肩こりなどの症状が生じます。
西洋医学では、鉄剤が処方されます。体内の鉄の量が増えるので、鉄剤を服用している間は貧血症状が改善されます。
一方、漢方では、体内で血液をつくりだす力(造血作用)を高めることにより貧血を治療します。一時的な貧血には西洋薬、慢性的な貧血には漢方薬が適しているといえるかもしれません。
貧血と関係が深いのは、血・脾・腎
漢方では、血液は血(けつ)という概念に含まれます。血は体内を流れる基本的な物質のひとつで、血液だけでなく、血液が運ぶ栄養という意味もあります。血液循環そのものを意味する場合もあります。血流により全身の組織に栄養を与えて滋養するのが、血の機能です。
血は、おもに飲食物から作られます。まず飲食物は六腑のひとつである胃に受け入れられ(受納)、消化され(腐熟)、さらに人体に有用な形(清)に変化し、脾に渡されます。五臓のひとつである脾は、清を吸収して肺に持ち上げ(昇清)、気血を生成し、全身に輸送します(運化)。気血が生成される際には、肺が吸収した空気(清気)が清と結合する必要もあります。このように、血は飲食物をもとに、脾と胃の作用により作られます。とくに消化機能がメインの胃よりも、吸収と血の生成をつかさどる脾が、貧血の治療には重要な役割を果たします。
この記事の概要
