近年、晩婚化や女性社会進出が進み、出産年齢の高齢化が進んだことから、不妊に悩む夫婦が増えています。不妊治療に取り組んだものの、なかなか妊娠に結びつかず、治療に疲れ果ててしまうというケースもあります。「子供は神様からの授かりもの」などといわれることがあるように、なかなか思い通りにならないことがあるのが妊娠です。
今回は、漢方視点の不妊対策を紹介していきます。幸福薬局の薬剤師、幸井俊高さんは、「漢方では、『元気な卵子をつくる』『女性のからだの若々しさを保つ』という2つのアプローチから、『妊娠しやすい体質』づくりを進めます」と話します。
「結婚して7年になりますが、まだ赤ちゃんを授かりません。4年前から出産を真剣に考えるようになりましたがなかなか妊娠せず、3年前から婦人科で不妊治療を受けています。検査で異常はみつかっていません。医師からは、卵子が古いので妊娠しにくいのでしょう、と言われています」

Aさんは、結婚後も会社勤めをしていますが、仕事が忙しく、深夜に帰宅することもしばしばで、かなり疲れています。食事に気をつけたいとは思っているそうですが、仕事の関係で外食やコンビニ弁当で済ますことが多いのが現状です。舌は白い色をしています。
これまでに人工授精を8回、体外受精を3回しましたが、うまくいきませんでした。仕事が忙しいうえに、不妊治療で婦人科に頻繁に通院せねばならず、最近は病院での不妊治療に身も心も疲れ果てたと感じており、しばらく不妊治療は休むことにしました。月経は安定しており、基礎体温は二相に分かれています。ご主人の精子に問題はありません。
なかなか子どもを授からないという悩みは昔からありますが、最近では晩婚化や出産年齢の高齢化が進んだことから、不妊に悩む夫婦が増えています。女性が妊娠する確率は、年齢とともに低下します。体外受精の成功率も、年齢とともに低下していき、特に35歳を超えるとどんどん下がります。
不妊の原因は、腎や気血の不足
西洋医学的にみると、不妊には、卵子の状態がよくない、排卵がうまくいかない、卵管が通りにくい、受精卵が子宮内膜に着床しにくいなどの原因が考えられます。排卵障害には、ホルモンバランスの失調や、多嚢胞性卵巣症候群、高プロラクチン血症などの病気が関与する場合があります。また子宮筋腫や子宮内膜症があると受精卵が子宮内膜に着床しにくくなり、妊娠の可能性が下がります。淋菌などの感染や炎症があると、卵管が狭くなり、あるいは閉塞し、これも不妊の原因になります。そして、加齢も不妊の大きな原因のひとつです。卵子も子宮も年齢とともに質が低下します。
精子の状態がよくない場合もあります。精子の運動能力の低下や、数の減少、高い奇形率などの要因があれば、不妊の原因となります。不妊の原因の約半分は男性側にあるといわれています。
ただし、検査をしても異常がみつからない原因不明の不妊も多く、不妊症全体の約3分の1が現代医学では原因不明の不妊といわれています。
最近の傾向として、女性の体は女性ホルモンが支配しているかのような言い方をされることが多いように思います。人工的にでも、女性ホルモンさえコントロールしていれば、妊娠も更年期も簡単にうまくいく、という考えです。
確かに、排卵や月経、更年期などが女性ホルモンと関係が深いのは事実です。しかし、わたしたちはホルモンの操り人形ではありません。逆に、わたしたちが生きていく上で必要だからホルモンが存在しているはずです。ホルモンという目に見える「物質」が注目されがちですが、その背景にある「生命力」を高めることこそ基本的で大事なことだと考えています。
漢方は、生命力を高める“医療”です。漢方においては、腎(じん)や気血(きけつ)といった人体の機能的要素が、「妊娠しやすさ」とダイレクトに関係していると考えます。今回は、女性の不妊治療について、漢方の視点から解説していきます。なお、男性不妊については別の機会に取り上げます。
この記事の概要
