上腹部に何かがつまったような感じがする、いわゆる「胃のつかえ感」で悩む人は少なくありません。一時的な場合もありますが、慢性的に繰り返し生じることもあります。幸福薬局の薬剤師、幸井俊高さんは、「慢性化している場合は、漢方薬で体質から改善すると楽になります。漢方では、五臓六腑の『胃』の機能(胃気)がもともと弱い体質の場合と、胃気が対応しきれないほどの負担が胃にかかった場合で、処方を使い分けます」と話します。
「このところの仕事のストレスで、胃がつかえ、不快です。会社に行くのが憂鬱です」

Aさんは、胃のつかえとともに、膨満感もあります。ひどいときには吐き気が生じ、口が苦く感じます。胃カメラの検査の結果、胃炎だと診断されました。処方されている内服薬を服用していると楽になりますが、服用をやめるとすぐ不快なつかえ感がまた生じます。舌は紅く、黄色い舌苔が付着しています。
胃のつかえ感とは、上腹部に何かがつまった感じ、あるいは通過がわるい感じがする状態です。一時的な場合もありますが、慢性的に繰り返し生じることもあります。慢性化している場合は、漢方薬で体質から改善すると楽になります。
胃のつかえ感が生じる病気は多くあり、たとえば急性胃炎、慢性胃炎、逆流性食道炎、機能性ディスペプシア、胃潰瘍、十二指腸潰瘍、胃がん、食道がんなどでみられます。
胃のつかえ感と関係が深いのは、五臓六腑の脾胃
胃のつかえ感のことを、中医学では「心下痞(しんかひ)」といいます。心下とは上腹部、みぞおちのあたりを指し、痞とはふさがって通りにくい状態のことです。心下痞と関係が深いのは、五臓六腑の脾胃(ひい)です。脾胃は、消化吸収をつかさどる臓腑です。
まず六腑のひとつである胃は、飲食物を受け入れ(受納)、消化し(腐熟)、食べたものを人体に有用な形(清)に変化させてそれを脾に渡し、残りのかす(濁)を下の小腸・大腸に降ろします(降濁)。五臓のひとつである脾は、清を吸収して肺に持ち上げ(昇清)、気血を生成し、全身に輸送します(運化)。この脾胃の機能が失調すると、胃につかえ感が生じます。とくに胃のつかえ感と関係が深いのは、胃の降濁機能の失調です。
胃のつかえ感が生じる原因には、胃の機能(胃気)がもともと弱い体質である場合と、胃気が対応しきれないほどの負担が胃にかかった場合の2タイプがあります。前者は慢性的につかえ感が繰り返すタイプで、後者は精神的なストレスや暴飲暴食など、原因が明らかなタイプです。
この記事の概要
