お腹が張って苦しい状態となる「腹部膨満感」。消化管内にガスがたまったり、飲食物が停滞することで起こります。不快な膨満感が出るだけでなく、おなかが鳴ったり、おなかがぽこんと出てしまったりします。幸福薬局の薬剤師、幸井俊高さんは、「腹部膨満感には、五臓の脾と六腑の胃が深く関わっています。漢方では、脾胃の機能を漢方薬で立て直すことにより治療をします」と話します。
「おなかに膨満感があり、苦しく感じます。食欲がわかず、胃がもたれ、胸やけもあります。おなかがぽこんと出ており、見た目にも気になります」
Aさんは、げっぷがよく出ます。吐き気がすることや、おなかが痛くなることもあります。手足が重だるく、倦怠感もあります。舌には白く厚い舌苔がべっとりと付着しています。
腹部膨満感は、消化管内にガスがたまったり、飲食物が停滞したりして生じます。
ガスについては、食べ物と一緒に空気を飲み込んでしまうために溜まる場合もありますが、腸内細菌の作用などによってガスが多量に発生してしまうケースもあります。唾液や食事と一緒に空気を飲み込んでしまう呑気症(どんきしょう、空気嚥下症)が原因の場合もあります。
不快な膨満感だけでなく、腸内の空気が多いために、おなかがぐうぐう、ぎゅるぎゅると鳴ってしまったり(腸鳴)、この女性のようにおなかがぽこんと出てしまったりして、それらが気になる人もいます。
腹部膨満感と関係が深いのは、五臓六腑の脾胃
腹部膨満感と関係が深いのは、五臓六腑の脾胃です。
五臓六腑(臓腑)は、人体の機能的単位です。内臓だけでなく、すべての組織や器官はいずれかの臓腑に所属します。それらは全身をくまなく網羅する経絡(けいらく)と三焦(さんしょう)を通じて連携し、その結果、人体は有機的な統一体となっています。

五臓は、心(しん)・肺(はい)・脾(ひ)・肝(かん)・腎(じん)からなり、気・血・津液・精を生成し、貯蔵します。六腑は、小腸・大腸・胃・胆・膀胱・三焦からなり、中空で飲食物を受け入れて下方へ運び、排泄します。ほかに女子胞(じょしほう)など、六腑のように中空だが五臓のように精血を蔵する奇恒(きこう)の腑があります。そして臓と腑は、「表裏をなす」といわれる密接な関係にあります。
臓腑は、西洋医学の臓器(心臓、肺など)とはまったく異なる概念です。臓腑は機能的単位であり、臓器とは別のものである点に注意が必要です。