つらい生理痛(月経痛)に悩まされている女性は少なくありません。鎮痛薬を服用して月経痛を緩和するのが一般的ですが、対症療法なので痛みは和らぎますが根本原因は改善されません。ピルが処方される場合もありますが、これも対症療法です。幸福薬局の薬剤師、幸井俊高さんは、「漢方では、『生理痛体質』を漢方薬を用いて改善することにより、月経が来ても痛まない体質へと持っていきます」と話します。
「社会人になってから生理痛が重くなり、毎回鎮痛薬を飲まないと仕事に行けません。月経前症候群(PMS)も強く、憂鬱です」

仕事のストレスのせいだと思いますが、Aさんは以前より、いらいらしやすくなりました。寝つきがわるく、また眠りが浅くなりました。頭痛、肩こりもひどくなりました。舌は赤紫色をしており、舌の裏側の静脈が紫色に浮き出て見えています。
生理痛(月経痛)は、月経期あるいはその前後に下腹部や腰に痛みが生じる状態です。頭や胃が痛くなる場合もあります。
月経痛には、子宮内膜症や子宮筋腫などの病気が背景にある場合(器質性月経困難症)もありますが、痛みの原因となる病気がない場合(機能性月経困難症)も少なくありません。機能性月経困難症の場合は、体質的な要因のほかに、ホルモンバランス、冷え、精神的なストレスなどが関与しています。
一般には鎮痛薬を服用して月経痛を緩和します。対症療法なので痛みは和らぎますが、根本原因は改善されないので、月経のたびに毎回鎮痛薬を服用する必要があります。
ピルが処方される場合もあります。ピルで排卵をストップさせることにより月経痛が緩和されますが、これも対症療法なので、ピルの服用をやめるとまた月経痛が生じます。
漢方では、漢方薬を用いて「生理痛体質」を改善することにより、月経が来ても痛まない体質へと持っていきます。背景に子宮内膜症や子宮筋腫などの病気がある場合は、それらの病気の漢方治療も進めます。
生理痛(月経痛)と関係が深いのは、気や血の流れと量
漢方では、痛みは気や血(けつ)の流れや量と深い関係にあると捉えています。気は生命エネルギーに近い概念で、血は人体に必要な血液や栄養を意味します。
まず流れについては、中医学に「不通則痛」という言葉があります。「通じざれば、すなわち痛む」と読みます。体内での気血の流れがスムーズでないと痛みが生じるという意味です。気血が体内をさらさら流れていれば、わたしたちは健康ですが、それらの流れがわるくなると、痛みが生じます。
量については、「不栄則痛」という原則もあります。「栄えざれば、すなわち痛む」と読みます。人体にとって必要な気血が不足しても、痛みが生じるという意味です。気血の流れがわるい場合だけでなく、量の不足によっても痛みが発生することを表現しています。
月経は、人体を巡る経絡のうち、衝脈(しょうみゃく)、任脈(にんみゃく)という二つの経脈と関係が深い営みです。衝脈は生殖器を中心に広がる経脈で、五臓六腑の気血を調整し、さらに生殖能力をつかさどり、月経を調整する働きがあります。衝脈を通じて子宮から出る血液が、月経となります。任脈も生殖器を中心に広がる経脈で、子宮や妊娠と深い関係にあります。これら衝任脈の血が不足したり巡りがわるくなったりすると、月経痛が生じます。