食べ過ぎ、飲み過ぎ、乗り物酔いなどで吐き気をもよおしたりすることは珍しくありません。このように原因が明らかな一時的な吐き気・嘔吐なら、その原因を除去すれば症状は回復します。その一方で吐き気や嘔吐が長引くケースも少なくありません。幸福薬局の薬剤師、幸井俊高さんは、「原因がはっきりしない吐き気や嘔吐が続くなら、漢方薬で丈夫な体質に改善しておくといいでしょう。吐き気や嘔吐と関係が深いのは、胃の受納・降濁機能の失調です。漢方薬で機能を改善することにより、吐き気・嘔吐の治療を進めます」と話します。
「残業続きで疲れています。仕事のストレスも相当強く、このところ吐き気が続いています」

Aさんは、吐き気とともに、胃のつかえ、腹部の膨満感もあります。ひどいときには口が苦く感じます。食欲がわきません。舌は紅い色をしています。
吐き気や嘔吐は、もともとは不潔なものや消化のわるいものの摂取、あるいは脂っこいものや冷たいものの食べすぎ、そしてアルコール類の飲みすぎなどに対して、からだがそれらを体外に排出することにより自分を守るために起こる生理的な反応です。乗り物酔いや、妊娠時のつわりでも生じます。
そのような原因が明らかな場合の吐き気や嘔吐なら、対症療法で対処しておけば原因が除去されるにつれ、症状は回復します。しかし、原因がはっきりしないのに吐き気や嘔吐を繰り返したり長引かせたりするケースも少なくありません。そのような場合は漢方薬で丈夫な体質に改善しておくといいでしょう。
吐き気・嘔吐と関係が深いのは、五臓六腑の胃
吐き気や嘔吐は、五臓六腑の胃の機能(胃気)の失調による症状、と漢方では捉えています。胃は六腑のひとつで、臓器の胃とは異なります。
六腑の胃は、五臓の脾と協力し合いながら飲食物の消化吸収をつかさどります。まず胃が飲食物を受け入れ(受納)、消化し(腐熟)、食べたものを人体に有用な形(清)に変化させてそれを脾に渡し、残りのかす(濁)を下の小腸・大腸に降ろします(降濁)。脾は、清を吸収して肺に持ち上げ(昇清)、気血(人体に必要なエネルギーや栄養)を生成し、全身に輸送します(運化)。
これらのうち、とくに吐き気や嘔吐と関係が深いのは、胃の受納・降濁機能の失調です。下降すべきものが、逆に上逆してしまい、吐き気や嘔吐が生じます。したがって漢方では、漢方薬でそれらの機能を改善することにより、吐き気・嘔吐の治療を進めます。
この記事の概要
