「医療とは、医師から受けるもの」、こんな一方通行のイメージを私たちは抱いてしまいがちです。しかし、最善の医療は患者がかしこく「手に入れるもの」という発想を持つと、今よりももっと満足のいく治療を受けられたり、医師とのコミュニケーションをもっとうまくできるようになるはずです。臨床経験が豊富で、遠方からの患者を多く受け入れる緑蔭診療所の橋口玲子先生に、知っておくと絶対役立つ、患者の心得を指南してもらいます。
前回は、「高度で手厚い医療を受けられる」というイメージが強い大学病院のメリットとデメリットについてお話ししました。体の不調に悩む方を全体的に見ると、大学病院ほどの専門的な治療を必要としない患者さんのほうが多いと感じます。
だからこそ、待ち時間がそれほど長くならず、気軽に受診できる「かかりつけ医」を見つけておくことが大切です。私自身、かかりつけ医という立場で診療を行っていますが、ときにはこんな言葉を患者さんからかけられることがあります。
神経痛や肩凝りを治してくれたから、骨粗鬆症も治療してくれると思った。なんでも診てくれる先生だと思っていたのに、がっかりしちゃったわ
Bさんは内科の不調とともに神経痛や肩の凝りなどもあり、漢方薬や西洋薬を組み合わせた治療を行っていました。あるとき整形外科で「背骨の圧迫骨折がある」と診断された、と打ち明けられ、私のところで治療ができないかと相談されました。
背骨の圧迫骨折は、医学的には「脊椎(せきつい)圧迫骨折」といいます。骨粗鬆症がある人の場合、ふとした衝撃により脊椎が押しつぶされるように骨折することがあるのです。
私はそのとき、「進行した骨粗鬆症である場合、血液検査や尿検査などの数値や年齢を勘案してどのような治療がベストかを決定する必要がある。まだ62歳のBさんは整形外科で治療をしたほうがいい」と判断しました。そこで、「骨粗鬆症については整形外科で診てもらってください」とお伝えすると、落胆されたようでした。
もちろん、Bさんのおっしゃることも理解できます。確かにかかりつけ医は、患者さんを「丸ごと診る」のが最大の特徴です。病院に行くにはお金も時間もかかるので、できれば1カ所で済ませたい気持ちはよくわかります。
街中で開業しているかかりつけ医であれば、予防接種のついでに胃薬や湿疹の軟膏を処方してもらうことも可能でしょう。ただ、理解していただきたいのは、骨粗鬆症の予防的な治療はかかりつけ医でも可能ではあるものの、Bさんの場合のように、年齢の割に進行した骨粗鬆症の治療となると、かかりつけ医ではカバーできないため、それぞれの専門科で治療を行うことになる、ということです。
つまり、必要に応じて専門的な医療機関へ紹介することも、かかりつけ医の重要な役割なのです。そして、病状が落ち着けば、「今後はかかりつけ医でこの薬をもらってくださいね」と、いわばベースキャンプ
であるかかりつけ医のもとに戻ってくる。このように医療機関同士が連携しあえることが理想で、その連携関係の中でこそ、かかりつけ医の役割も重要になるのです。