「セカンドオピニオン」では改めて診てもらうわけではない

Gさんは、手術をしてほしくて別の整形外科医のもとを訪ねたことを「セカンドオピニオン」と言っていましたが、それは誤りです。セカンドオピニオンとは、治療の進行状況や次の段階の治療の選択について、現在診療を受けている主治医の意見を踏まえ、異なる医療機関の医師に「意見を求める」ことをいいます。
ですので、別の医師に「改めて診てもらう」わけではなく、一から問診や検査をやり直すわけでもありません。症状に関する客観的なデータをほかの医師に確認してもらい、意見を得たうえで、治療を決定するプロセスの一つです。
セカンドオピニオンの対象となりやすいのは、がんや心臓病など、治療法が日々進歩していく病気や治療の選択が難しい病気です。ある病気に対して、「Aという治療法が良い」という医師もいれば、「Bという治療法が良い」と考える医師もいます。多くの医師から意見を聞いて、患者さんが納得するベストな治療法を組み立てていくのが、セカンドオピニオンの果たす役割なのです。
納得した医療を受けるためにはセカンドオピニオンを活用して
とはいえ、セカンドオピニオンを受けることに、ためらいを感じている人が多いという話もよく聞きます。「主治医を信用していないようで、言い出しにくい」「いろいろと診てくれているのに申し訳ない、後ろめたい」―そんな気持ちで主治医に言い出すことができず、Gさんのように黙って別の医療機関にかかる人も少なくありません。
しかし、近年は患者さんが納得して治療に取り組むために、セカンドオピニオンは大切なものだという認識が医師の間でも広がってきています。自分が担当してる患者さんがセカンドオピニオンを希望することに抵抗がある医師は少なくなっていると思います。
また、大きな手術が必要な場合や、治療法や診断法に別の選択肢もあると思える場合には、もしかしたら医師の方からからセカンドオピニオン受けてみることを薦められるかもしれません。医師としても、納得して治療に臨んでもらえる方が好ましいからです。
では具体的に、どのような流れでセカンドオピニオンを活用すればいいのか解説しましょう。
- 次ページ
- セカンドオピニオンの受け方