健康に気をつけるべき、体に悪い習慣は改めるべき、とわかっていても、「そんなの無理だよ、できないよ」というのが、日々忙しく働く人たちのホンネ。落語家であり医学博士でもある立川らく朝さんが、現代社会に生きるビジネスパーソンへの共感を込めてつづる健康エッセイ。読んでほっこり癒されて!

「女性って大変よねえ。生理があればあったで面倒、無くなるころになれば、今度は更年期障害なのよ」
「女性の身体はいつも変化するものなのよ。祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きありってね」
「難しいこと言うじゃない」
「だって、この本に書いてあるのよ」
「ナンて本読んでんの」
「うん、ヘイケ(閉経)物語」
それにしても女性って、歳取っても皆さんお元気ですね。元気な女性の代表が芸者さん。芸事ってのは幾つになってもできるものなんですね。ある名物芸者で「あやめ姐さん」、どんな艶やかな芸者かと思うと、じつは当年取って88歳。このあやめ姐さん、 米寿の祝いを機に、「あやめ」から「およね」に名前を変えようという強者なのです。
これだけの人になるとお座敷では大人気、「おい、あやめ姐さん呼んでくれ」「あら、御免なさい、姐さん今日はお休みいただいてるの」「どうしたい、とうとう神経痛でも出たかい」「いいえ今日は、生理休暇なの」…図々しい話があったもんだ。
生理というのは、普通50歳前後でなくなるもの、これを閉経といいます。 10歳ごろからずーっとあったものがなくなるのだから、感慨ひとしおなのかもしれません。
もっとも男の私にはそこら辺の微妙な感情というのは分かりようもないですよ。医学部の授業中、産婦人科の教授が「生理というものはね、女性にとって、あると面倒だけど、ないと寂しいものなんだよ」と、実感を込めて言ってました。でもねえ、かく言う教授も男なんだもん、本当のことは分からないと思うんだけどなあ。
- 次ページ
- 男性にだって更年期障害はある