健康に気をつけるべき、体に悪い習慣は改めるべき、とわかっていても、「そんなの無理だよ、できないよ」というのが、日々忙しく働く人たちのホンネ。落語家であり医学博士でもある立川らく朝さんが、現代社会に生きるビジネスパーソンへの共感を込めてつづる健康エッセイ。読んでほっこり癒されて!

“病気占い”というパチンコ台があって、全部の穴に、高血圧やら心筋梗塞やら、病気の名前が書いてある。
ある穴に玉が入ったが、なかなかチンジャラ出て来ない。
「おーい、店員さん、ちっとも出て来ないよ」
「どの穴に入ったんです」
「この穴だよ」
「ああ、ここは出るのに時間がかかるんですよ」
「どうして」
「これ、前立腺肥大の穴ですから」
年齢のバロメーター、まあいろいろありますよね。これは女性にはわからないだろうけど、男性はね、駅のトイレなんかでいわゆる“連れション”ってのがあるでしょ。これ、おしっこにかかる時間の差がお互いにはっきり分かるんですよ。ある程度の年齢になると、隣の人よりおしっこが長かったりすると、これは気になる。他人のおしっこの所要時間が気になり出したら、これはもう歳を取った証拠、立派なバロメーターなんです。
負けず嫌いの人なんかは、トイレの隣人が同じ年格好だったりすると、何とかして隣の奴より早く終わろうと思うのね。メンツをかけて早く終わりたい。だから隣人が自分より早く終わりそうになると、おしっこを途中で止めて慌てて外に出る…そんなわけないか。
前立腺肥大症は年寄り病などと言われたりするのですが、確かに高齢者に多いんですね。たとえば前立腺を顕微鏡で見ると、50歳では4割くらいなのが、85歳になるとナンと約9割の人に前立腺肥大があるんです。もっとも症状が現れるのはその内の一部なのですが、最近は高齢化が進んでいるためでしょうか、前立腺肥大症はますます増えてきています。
- 次ページ
- 怖いのは手編みのマフラー