健康に気をつけるべき、体に悪い習慣は改めるべき、とわかっていても、「そんなの無理だよ、できないよ」というのが、日々忙しく働く人たちのホンネ。落語家であり医学博士でもある立川らく朝さんが、現代社会に生きるビジネスパーソンへの共感を込めてつづる健康エッセイ。読んでほっこり癒されて!

「先生、花粉症が酷くなりまして」
「あなた、いろんな花の花粉にアレルギーがありますなあ」
「今は、花のそばには近づかないようにしてるんです」
「あなたのように酷い方は、花だけじゃなくて、花を生ける器にも気をつけなさいよ」
「ええ、そんなものにもアレルギーが出るんですか」
「もちろんですよ。こういうのを、カビンショウというんです」
先生お大事に
随分前のこと、伊勢市の病院に数カ月間赴任したことがあります。初めての病院でいきなり外来を引き継ぐということは、とても大変なことで、来る患者さん来る患者さん、全員が初めて会う人。でも「初めてだからよく分かりません」というわけにはいかないし、慣れない環境でそんな外来をこなすとなると、いやあ、相当ストレスのたまる仕事でした。
ただ、自分ではさほどストレスだなんて感じてはいなかったのですが、時は3月、伊勢には伊勢神宮があって、うっそうとした杉林があります。(きっと)そこらじゅう杉の花粉だらけに違いない。私、軽いながらも花粉症があって、いざ外来が始まると「ハックション、グズグズ」と始まるのです。1人患者を診察する間に、3回も鼻をかまなければならないほど酷いものでした。
そんな頃、外来で患者さんが帰り際、私に向かって「あの…」。私は何か言い忘れたことでもあるのかしらと思って、「はい、どうなさいました」と聞いたら、「先生、どうぞお大事に」だって。患者さんに言われたんじゃあ、世話ないよね。
でも、外来が終わって「さあ、お昼ご飯だあ~」と思ったとたんに、グズグズはピタリと止まるんですよ。自分でも「ナンだこれは」と思うくらい見事に治る。やはり外来によるストレスが悪化要因であったことは明白なんですね。
- 次ページ
- 薬剤師さん危機一髪