その言葉は、ある日不意に言い渡される―。「がん」。次の瞬間、多くの人は「死」を初めて実感し、我が人生を改めて振り返る。今は日本人のおよそ半分が、なんらかのがんにかかる時代。がんをきっかけに診察室で繰り広げられる人間模様とともに、がん治療の最前線を歩み続ける医師が綴る、現代人に贈る生き方の道しるべ。
「私、すい臓がんにかかったみたいです」
「先生、どうやらすい臓がんにかかってしまったのかもしれません」
50代の男性が血相を変えて診察室に飛び込んで来るや否や、せきを切ったように訴えかけてきました。丁寧に問診をはじめたところ、少し前から背中に強い痛みが起こり始めたといいます。インターネットを使ってあれこれ調べた結果、「痛みの原因はすい臓がんによるものではないか」と言うわけです。
体のどこかに“不吉な痛み”が起こったとすれば、がんかもしれないと考えるのは無理からぬことでしょう。今では国民の2人に1人ががんにかかる時代(関連記事:「『2人に1人ががんになる』という意味」参照)ですから、他人事だとは思えなくなり、急に不安になる。
しかし、こうした自覚症状を訴えかけてきた人が、本当にすい臓がんであることは、実は極めてまれです。たしかに、背中に起こる痛みは、すい臓がんの症状の1つではあります。自覚できるほどの痛みを感じた時点で、かなり進行していることが多いのも事実です。ですが痛みの原因の大半は、運動不足からくる筋肉痛であったり、背骨のゆがみであったりします。もちろん、この男性の検査結果もすい臓がんではありませんでした。