クイズ番組や健康バラエティー番組の司会を中心に、第一線で活躍するキャスターの草野仁さん。70代を迎えてますます輝きを増す秘密はどこに隠されているのか。いつまでも“苔(コケ)ない男”であり続ける、草野流のスーパーエイジング術。今回のテーマは「風邪対策」だ。仕事柄、風邪にはかなり気をつけていると思われる草野さんに、風邪対策について話をうかがった。この時期手放せないのは、マスクと加湿器だそうです。
木枯らしが吹き始めて、いよいよ冬の到来も間近。風邪やインフルエンザが流行する季節がやってきました。私も声を使うキャスターという仕事柄、人一倍風邪には気をつけているつもりです。今回は、私なりの風邪の対策を紹介しましょう。
キャスターなのに、のどに弱点あり
私は、子どものころから元気いっぱいで腕白な少年でしたが、それでも年に一度くらいは風邪をひいて1日か2日は学校を休んでいたものです。
風邪には人によっていろいろなタイプがあるといわれますが、私の風邪はいつものどから。なんとなく「のどが痛くなりそうだな」という違和感で始まります。それを放っておくと声がかれてきて、やがて風邪の症状が全身に広がっていくといった具合です。
もちろんキャスターは声が商売ですから、かれては大変です。ですから、この仕事を始めて以来、風邪をひかないように細心の注意を払ってきました。
「風邪ひきの人と会わない」のが最良の予防法!?
「風邪の予防には、風邪ひきの人と会わないのが一番。だから、私の家には風邪をひいている人は絶対に入れません!」
こうおっしゃっていたのは、2011年に亡くなったテノール歌手の五十嵐喜芳さんでした。さすが、のどを大切にする歌手の方らしい徹底ぶりです。
もっとも私の場合、仕事でしょっちゅう出かけなくてはなりませんから、そうも言っていられません。
そこで、風邪が流行する冬場になると、空港や駅など不特定多数の人が出入りする場所に行くときは、予防のために必ずマスクをするようにしています。とくに注意が必要なのは飛行機の機内です。大勢の人が出入りするうえに空気が乾燥していますから、冬場に限らずマスクは離せません。

- 次ページ
- 新しい加湿器で、のどの調子も上々