クイズ番組や健康バラエティー番組の司会を中心に、今も第一線で活躍するキャスターの草野仁さん。70代を迎えてますます輝きを増す秘密はどこに隠されているのだろうか。いつまでも“苔(コケ)ない男”であり続ける、草野流のスーパーエイジング術。今回はQOL(クオリティ・オブ・ライフ)と大きく関係する「目」と「歯」、そして、ネットなどで根強く残る「草野仁カツラ説」の真偽について語っていただく。
丈夫な体の中で唯一の弱点は“目”
幸い、私は生まれつき頑丈な体に恵まれたのですが、そんな中で唯一の弱点といってよいのが目です。
初めて目の異常を感じたのが、NHKの大阪放送局時代、32歳のときのことです。目が異様に乾くのが気になりました。さらに、眼球の動きにともなって視野を黒い虫のようなものが動く、いわゆる飛蚊症(ひぶんしょう)のような症状に気づきました。
眼科医に行くと、「眼圧が高い」という診断を受けました。正常の状態ならば、眼球の内部を満たしている房水という液体の生産量と流出量のバランスがとれているため、眼球内の圧力は一定です。ところが、何かの原因で生産量のほうが多くなると、圧力が高くなってしまうのです。
眼圧が高いまま放置しておくと緑内障の原因となり、失明の恐れがあるそうです。そうなっては大変なので、東京の大学病院の先生をご紹介いただき、眼圧を下げる手術をしてもらい、その後も点眼薬を使いながら70代まで無事に過ごしてきました。
しかし、その手術から40年後、驚きの事実が発覚したのです。
白内障の手術を受けて明らかになった衝撃の事実
きっかけは、70歳になって受けた白内障の手術でした。ご存じのように、白内障は目の水晶体が濁る病気です。加齢が大きな原因となって起きるとされ、緑内障と違い、ほとんどの人が避けられない症状だといわれています。
徐々にものが見えにくくなっていましたし、車のヘッドライトや家の照明をまぶしく感じるという典型的な白内障の自覚症状があったので、眼科医として世界的にも名高い先生の診察を受けることにしました。
- 次ページ
- 確かに両目の手術を受けたはずが……