長生きのための運動って、どれくらいすればいい?
激し過ぎるジョギングを行うと死亡率が上がる!?
大西睦子
食、医療など“健康”にまつわる情報は日々更新され、あふれています。この連載では、現在米国ボストン在住の大西睦子氏が、ハーバード大学における食事や遺伝子と病気に関する基礎研究の経験、論文や米国での状況などを交えながら、健康や医療に関するさまざまな疑問や話題を、グローバルな視点で解説していきます。
健康志向の高まりで、朝や夜にランニングをする人や、スポーツジムで汗を流す人も多い昨今。ところで“適度な運動”とはどのくらいなのでしょうか?

「運動は健康に良い」ことは分かっていますよね。でも、運動をどのくらいすれば、身体に良いといえるのでしょうか?
2015年2月10日、米国心臓病学会誌(Journal of the American College of Cardiology:JACC)で報告された、デンマークのコペンハーゲンの研究者らによる「『軽い、適度』なジョギングが、座りがちの生活や『過度』なジョギングよりも、長生きにつながる」という研究を、今回は紹介します。
まず研究者らは「身体的にアクティブな人は、そうでない人に比べて、死亡のリスクが30%低い」という以前の報告に対して、理想的な運動量、特に上限について疑問を投げかけました。背景には、ジョギング中の死亡例が報告されてきたことがあります。
1969年にデンマークで開催されたエルミタージュ·レース(the Eremitage Race:7.6マイル=12.2kmのランニング)では、46歳の海軍士官がレース中に心筋梗塞で死亡し、これを機に一般人が同様の激しいレースで走るということに対する危険性が懸念されるようになりました。さらに1970年代には、欧米でジョギングの人気が上がる中で、ジョギング中の死亡例が報告されるようになったのです。
そこで死亡率とジョギングの量について、U字型の関連が存在するかどうかを研究者らは調査しました。
US National Library of Medicine National Institutes of Health「Dose of jogging and long-term mortality: the copenhagen city heart study.」
研究の参加者は、コペンハーゲン市心臓研究(The Copenhagen City Heart Study)の協力者です。このうち1098人は健康なジョギング愛好家。3950人は健康だけれどジョギングをする習慣はなく座ったまま過ごす時間が長い生活を送る人たちです。
2001年から12年間の経過観察中、ジョギング愛好家のうちの28人、座りがちな参加者の128人が死亡しています。
この研究ではジョギングの強度(ペース、回数、時間)によって、以下のようなグループに分けて検証されています。
ジョギングの回数とジョギングのペース | |||||||||||
ゆっくり | 平均的 | 速い | |||||||||
ジョギング時間 | 週2.5時間未満 | 週2.5~4時間 | 週4時間以上 | 週2.5時間未満 | 週2.5~4時間 | 週4時間以上 | 週2.5時間未満 | 週2.5~4時間 | 週4時間以上 | ||
週3回以下 | A | B | B | A | B | B | B | B | C | ||
週3回より多い | B | B | B | B | B | B | B | C | C |
- 次ページ
- 死亡のリスクが低いのは?