水の一気飲みに注意! 1日にどれぐらい、どう飲めばいい?
運動中の飲み過ぎでも水分不足でも死亡事例が…
大西睦子
食、医療など“健康”にまつわる情報は日々更新され、あふれています。この連載では、現在米国ボストン在住の大西睦子氏が、ハーバード大学における食事や遺伝子と病気に関する基礎研究の経験、論文や米国での状況などを交えながら、健康や医療に関するさまざまな疑問や話題を、グローバルな視点で解説していきます。
真夏日どころか猛暑日になることも多々あるこの時期。熱中症、熱射病対策が叫ばれ、水分補給が促されていますが、ではいったい、どれくらい飲めば健康上、問題がないのでしょうか?
軽度の脱水でも頭痛、神経過敏、身体能力、認知や感情の機能に重大な影響

暑い日が続きますね。しっかり水分補給していますか?
ハーバード公衆衛生大学院の研究者らは、2015年8月号の「米国公衆衛生ジャーナル(American Journal of Public Health)」に、米国の子どもや若者の半分以上が、水分補給が十分ではないと報告しました。
研究者らは、2009年~2012年の間、国民健康栄養調査に参加している4000人以上の男女(6~19歳)を対象に、尿の濃度の指標である尿浸透圧のデータを使用し、十分に水分補給できているどうかを調査しました。その結果、米国の子どもや若者の半分以上、特に女子に比べて男子は1.76倍、水分補給が不十分でした。また参加者のほぼ4分の1が、水分補給のために、普通の水を全く利用していないことも分かりました。
十分な水分補給は、体の循環、代謝、体温調節そして廃棄物の除去など、健康維持のために必須です。軽度の脱水でも、頭痛、神経過敏、身体能力、認知や感情の機能に重大な影響をおよぼす可能性があります。
American Journal of Public Health「Prevalence of Inadequate Hydration Among US Children and Disparities by Gender and Race/Ethnicity: National Health and Nutrition Examination Survey, 2009-2012」
Harvard T.H. Chan School of Public Health「Study finds inadequate hydration among U.S. children」
- 次ページ
- 1日、どれだけの水を飲めばいい?