日焼け止めで欠乏症に!? ビタミンD不足に注意が必要な理由とは
骨粗しょう症、筋力低下、心疾患、免疫低下を招く恐れも
大西睦子
食、医療など“健康”にまつわる情報は日々更新され、あふれています。この連載では、現在米国ボストン在住の大西睦子氏が、ハーバード大学における食事や遺伝子と病気に関する基礎研究の経験、論文や米国での状況などを交えながら、健康や医療に関するさまざまな疑問や話題を、グローバルな視点で解説していきます。
美肌、美白など美容視点からだけでなく、皮膚がんを招くともいわれ、「良くないもの」というイメージの強い紫外線。でも実は、ビタミンDを造るのに必要なものでもあります。そしてビタミンDは、人間の身体に重要な役割を果たしています。そこで今回はビタミンDと健康の関係について解説します。
紫外線は“悪者”?

日差しの強い日が続きますね。1年のうちでも夏は特に紫外線が強くなる季節。紫外線は肌の老化や皮膚がんの原因となりますから、予防や対策をしている人も多いと思いますし、どちらかというと、“悪者”のイメージがあるかもしれません。
でも実は、紫外線にはメリットもあることを、ご存じでしょうか? 私たちの皮膚は、紫外線を浴びるとビタミンDを合成します。それが、さまざまな病気の予防になったり、治療に効果が出ると、期待されているのです。
今回はビタミンDの研究が盛んな、ハーバード大学公衆衛生大学院の情報などを参考に、ビタミンDと健康についてご紹介いたします。
Harvard T.H. Chan School of Public Health「Vitamin D and Health」
- 次ページ
- ビタミンD欠乏症はグローバルな問題