食べるから太る? 太るから食べる?
カロリーよりも、 食事の質やパターンに要注意
大西睦子
カロリーを制限すると、結局お腹がすくようになる!?
ルートウィヒ教授は、ニューヨークタイムズ紙で、次のように述べています。
まるで、血管から外に水が漏れて、周囲の組織にむくみが生じる浮腫のような状態で、この状態ではどんなに水を飲んでも、水分が血管から外に漏れてしまうので、喉の乾きが抑えられないことがあります。同じように、脂肪細胞が多くの燃料を取り込んでしまうと、食べたカロリーは体が必要なエネルギーとして利用されず、脂肪細胞の増殖を増長し、さらに食べ過ぎが抑えられなくなる可能性があります。
また、カロリー制限をすると一時的減量には効果があるため、体重のコントロールができていると思いがちですが、減量後、脳は体にカロリー摂取量を増やして(=お腹がすく)、エネルギーを節約(代謝が遅くなる)するように命じます」
The New York Times「Always Hungry? Here's Why」
みなさんは、ルートウィヒ教授らの仮説はどう思われますか?
少なくとも、やはり精製された炭水化物や糖分、それらを利用した加工食品の摂取は控えるべきです。インスリンが過剰に分泌されて、脂肪が体内に蓄積し、さらに空腹が引き起こされて食べ過ぎる、という悪循環が生じる可能性があります。
本気で減量を考えるのでしたら、カロリーよりも、 食事の質やパターンを気にするほうが大切ですね。
医学博士
