高タンパク質ダイエットって、大丈夫?
年齢により異なる動物性タンパク質の摂取リスク
大西睦子
食、医療など“健康”にまつわる情報は日々更新され、あふれています。この連載では、現在米国ボストン在住の大西睦子氏が、ハーバード大学における食事や遺伝子と病気に関する基礎研究の経験、論文や米国での状況などを交えながら、健康や医療に関するさまざまな疑問や話題を、グローバルな視点で解説していきます。
ジムで体を鍛えながら糖質制限をし、タンパク質をたっぷり摂取して筋肉量を減らさず減量する…という糖質制限・高タンパク質ダイエットを試みる人が日本で増えているようです。さて、高タンパク質ダイエットに、問題はないのでしょうか?
動物性タンパク質が若年死亡率のリスクを高める?

カリフォルニア大学サンフランシスコ校(University of California, San Francisco)のディーン・ オーニッシュ(Dean Ornish)教授は、2015年3月23日の米ニューヨーク・タイムズ紙の「オピニオンページ」に、「高タンパク質ダイエットの神話」という投稿をしました。
The New York Times「The Myth of High-Protein Diets」
オーニッシュ教授はこの中で次のように述べています。
「もう何十年も米国では、肉や脂肪は食べる量を減らすように言われているのに、米国人は2000年には1950年に比べて脂肪を67%、砂糖を39%、肉を41%も多く摂取しているのです。また1970年に比べても、24.5%もカロリーの摂取量が増えています。当然のことながら、私たちはより太り、より不健康になりました。
こうした状態を解決するのに低炭水化物ダイエットと低脂肪ダイエットのどちらが良いのかという単純な図式で議論できるものではありません。動物性タンパク質は、すべての原因における若年死亡率、中でも、心血管疾患、がんおよび2型糖尿病による死亡リスクを高めるいう報告もあります。また、飽和脂肪酸とトランス脂肪酸の摂取量が多いと、アルツハイマー病の発症リスクが倍増するのです」(オーニッシュ教授)
- 次ページ
- タンパク質の摂取と死亡率との関連
