2週間で効果あり? 大腸がんのリスクを減らす食事とは
動物性脂肪と食物繊維の摂取バランスが影響
大西睦子
食、医療など“健康”にまつわる情報は日々更新され、あふれています。この連載では、現在米国ボストン在住の大西睦子氏が、ハーバード大学における食事や遺伝子と病気に関する基礎研究の経験、論文や米国での状況などを交えながら、健康や医療に関するさまざまな疑問や話題を、グローバルな視点で解説していきます。
世界的に増加傾向がある大腸がん。実は日本でも増加してきており、問題視されています。今回はその対策に、食物繊維たっぷりの低脂肪食が効果的というレポートを解説していきます。
大腸がんは世界で3番目に多いがん

世界的に大腸がんの増加が問題になっています。
世界保健機関(WHO)の付属機関である国際がん研究機関(IARC)が、2008年に世界182カ国で行ったがんの発生・死亡率の調査によると、27種類のがんのうち、大腸がんは男性では3番目(66万3000人、全体の10%)に、女性では2番目(57万人、全体の9.4%)に多いがんでした。罹患率(一定期間に新たにがんと診断された症例の人口あたりの割合)は、男女比1.4:1で、男性が高かったことも分かっています。また世界における大腸がんによる死亡者は、1年で60万8000人と推定されており、全てのがん死亡者の8%を占めます。これはがん死亡者中、4番目に高い数字です。罹患率と同じように、死亡率はカリブ海地域を除き、女性より男性が高くなっています。
US National Library of Medicine National Institutes of Health「Estimates of worldwide burden of cancer in 2008: GLOBOCAN 2008.」
ハワイとカリフォルニアの日本人移民、大腸がん罹患率が世界1位!?
1999年、ハワイ大学のロイック・ル・マルシャン教授は、米国の日本人移民の大腸がんの罹患率が、移民先の住民の罹患率を超えていること、ハワイとカリフォルニアの日本人移民の大腸がん罹患率が世界で最も高いこと、日本においても食生活の欧米化に伴い大腸がんの罹患率が増加していることを示しました。
US National Library of Medicine National Institutes of Health「Combined influence of genetic and dietary factors on colorectal cancer incidence in Japanese Americans.」
ハワイへの日本人移民だけではなく、日本においても、大腸がんは増加し続けています。厚生労働省のデータによると、日本人男性が大腸がんで死亡する率は上昇し続け、2007年に肝がんを抜き第3位となり、2013年の時点でもさらに上昇傾向にあります。日本人女性についても同じように大腸がんでの死亡率は上がる一方で、2003年に胃がんを抜き、以降第1位となっています。
厚生労働省「平成27年我が国の人口動態」
こうしたデータから、大腸がんのリスクが、ライフスタイルの欧米化により高まることが懸念されています。
