脳を鍛えれば食欲は抑えられる!?
ジャンクフードよりヘルシー食を好むようにする秘訣とは?
大西睦子
ジャンクフードは行動を変える

1つ目は、オーストラリアのニューサウスウェールズ大学からの報告です。研究者らは、ラットによる動物実験で、ジャンクフードは太るだけではなく、ヘルシーな食品に対する食欲を減らすことを示しました。
ジャンクフードとは、脂肪、糖分や塩分が多くカロリーは高いのに、ビタミン、ミネラルやタンパク質が少ない、低栄養価の食品で、例えば、甘いお菓子、スナック、ファーストフードの揚げ物や糖分の多い炭酸飲料などです。つまり加工度が高く、味、香り、色や口当たりの良さで、「おいしい! もっと食べたい!」と感じやすい食品です。
Frontiers「Cafeteria diet impairs expression of sensory-specific satiety and stimulus-outcome learning」
「おいしい」から「やめられない」というのは分かりやすいことですが、論文ではジャンクフードを食べ過ぎると、自制心が弱まり、過食や肥満につながるとしているわけです。それは、なぜでしょうか?
研究者らは、ラットを2つのグループに分けました。どちらのグループにも、ラットの典型的な餌を与えましたが、カフェテリアダイエットと呼ばれるグループは、さらに人間の加工食品も、毎日食べられるようになっています。加工食品の中にはクッキー、ケーキ、餃子やミートパイが含まれていました。なお、ラットにはあらかじめ条件反射の訓練がされています。訓練の方法は、研究者が音1を鳴らしたら、ラットにチェリー味の砂糖水を与える、音2を鳴らしたらラットにグレープ味の砂糖水与えるという内容です。12日間の訓練で、ラットは音1を聞けばチェリー味の砂糖水を、音2を聞けばグレープ味の砂糖水を飲めることを学習しました。
健康的な食事(典型的な食事)で育ったラットは、食べ過ぎると条件反射の音1にも音2にも反応しなくなりました。つまり、ラットはお腹がいっぱいなので、甘い砂糖水は「ノーサンキュー」と拒否しているのです。これは動物が生まれつき備える、健康的なバランスのとれた食事を促進し、食べ過ぎから身を守るための仕組みです。
一方、カフェテリアのグループは、150%カロリー増で、2週間後には体重が10%増加しました。さらにラットの行動が劇的に変化し、音1や音2を拒否することがなくなりました。つまり、食べ物の選択に無関心になり、見境なく食べるようになりました。しかも、ラットは健康的な食生活に戻したあとも、この状態がしばらく続きました。
研究者は、ジャンクフードは、ラットの脳内報酬系に、持続的な変化を引き起こすと考えています。そして脳内報酬系はすべての哺乳動物で類似しているため、この結果は私たち人間にも当てはまることを示唆しました。