健康にはいいけど汚染が心配!? 魚は食べるべきか避けるべきか
大型魚に偏った食生活には要注意
大西睦子
食、医療など“健康”にまつわる情報は日々更新され、あふれています。この連載では、現在米国ボストン在住の大西睦子氏が、ハーバード大学における食事や遺伝子と病気に関する基礎研究の経験、論文や米国での状況などを交えながら、健康や医療に関するさまざまな疑問や話題を、グローバルな視点で解説していきます。
魚介類消費量の減少が取りざたされて久しい日本ですが、魚が今も重要な食材であることは間違いないでしょう。
今回はそんな魚を食べるメリットとリスクについて解説します。
魚を中心としたヘルシーな和食が長寿の秘訣と考える米国人

魚の栄養のすばらしさについては、健康意識の高い人々の間ではもはや常識になりつつありますよね。
オメガ3脂肪酸だけではなく、魚には、良質なタンパク質、ビタミンやミネラルも含まれています。このため、日本人が世界でトップの長寿国を誇る秘訣のひとつは、魚を中心としたヘルシーな和食にあると、多くの米国人は考えています。
一方で、最近、さまざまな科学者が、汚染された魚を食べることによる健康への影響を懸念しています。私たちは、この相反する問題にどう折り合いをつけ、どう食生活に反映させていくべきでしょうか。
脂肪分の多い魚は心臓病による死亡リスクを低減する!
ハーバード公衆衛生大学院のモツァファーリアン教授とリム教授は、20の研究(参加者総数は何十万人超)を分析。サケ、ニシン、サバ、イワシなどの脂肪分の多い魚を約85g、週に1~2回(オメガ3脂肪酸にして週に2g)食べると、心臓病による死亡リスクが36%低減すると結論付けています。オメガ3脂肪酸は命にかかわる心臓リズムの乱れを防ぎ、安定させ、血圧や心拍数、血管機能を調整し、中性脂肪の値を下げ、炎症を緩和させる効果もあるとされている不飽和脂肪酸です。
モツァファーリアン教授とリム教授はさらに、観察的研究と比較対照試験の両方から、魚のオメガ3脂肪酸は赤ちゃんの脳や神経系の発達に重要で、妊娠中や授乳期に魚の摂取が少なくオメガ3脂肪酸が不十分な女性の子どもは、脳の発達が遅れることが証明されているといいます。週に1度ないし2度魚を食べると、脳卒中、うつ病、アルツハイマー病、およびその他の慢性疾患のリスクを減らすともしています。
HARVARD SCHOOL OF PUBLIC HEALTH「Fish: Friend or Foe?」
ちなみに、週に1回程度魚介類を食べるのは米国人としては多いほうで、全体の約3分の1程度の人口に留まっています(米国人の半数以上がまったく、もしくはたまにしか魚を食べません)。一方、農林水産省のデータによると、日本人は1人1日あたり約80gの魚介類を食べているといいます。
魚を食べる文化は、日本の財産とも言えるでしょう。
ところが、魚に含まれる汚染物質から、かえって健康に悪影響を受けることを懸念している人もいます。実際は、どうなのでしょうか?