成績アップから問題行動抑止まで、「いっしょに夕食を食べること」がもたらすメリット
日本では「父親とほぼ毎日食べる」幼児はわずか34.6%
大西睦子
食、医療など“健康”にまつわる情報は日々更新され、あふれています。この連載では、現在米国ボストン在住の大西睦子氏が、ハーバード大学における食事や遺伝子と病気に関する基礎研究の経験、論文や米国での状況などを交えながら、健康や医療に関するさまざまな疑問や話題を、グローバルな視点で解説していきます。
「家族そろって夕食をとりたい」と思っていても、仕事の関係などでなかなか実現できていないという人は多いでしょう。一方で最近の研究では、薬物やアルコール摂取、いじめなど、子どものさまざまな問題を防ぎ、守るためには、家族がそろって夕食をとることが大切だという報告が出ています。
家族と夕食を共にするということ

親が子どもと一緒にできる最も大切なことって何でしょう?
ハーバード大学医学部アン・フィシェル教授は、ワシントンポストに対して、「子どもと一緒に夕食を食べること」だと言います。フィシェル教授は20年間におよぶ北米、ヨーロッパ、オーストラリアでの研究を通じて、家族と夕食を共にすることが、子どもの心と体に重要だという結果を報告しました。
今回は、フィシェル教授の記事や他の研究報告を参考に、子どもと一緒に夕食を食べることが、なぜ大切なのかを考えてみたいと思います。
Washington Post「The most important thing you can do with your kids? Eat dinner with them.」
【1】家族との食事は、若者の危険な行動リスクを下げる
定期的に家族そろって食事をすることは、10代の子どもの喫煙、アルコール、薬物使用、暴力、学校での問題、性的行為、うつ症状や自殺願望など高リスクな行動を減らすことが分かっています。
米国の25州213都市で小学校6年生から高校3年生、9万9462人を対象にしたミネソタ大学の調査によると、家族みんなで夕食を共にする回数が週に0~1回の子ども(2万135人)は、週5回以上(4万4060人)の子どもに比べ、さまざまなリスクが高まりました。以下は、それぞれの子どもが高リスクな行動を起こした率を比較したものです。
[2]喫煙:31.4% vs 13.0%
[3]薬物使用:29.1% vs 12.0%
[4]3回以上の性交経験:30.2% vs 11.8%
[5]うつ病/自殺リスク:35.7% vs 17.5 %
[6]反社会的な行動:33.0% vs 17.5%
[7]暴力:41.8% vs 29.7%
[8]学校での問題:30.6% vs 14.6%
[9]過食や嘔吐:16.8% vs 9.8%
[10]極端な体重減少:19.9% vs 10.9%
Journal of Adolescent Health「Family Dinner Meal Frequency and Adolescent Development: Relationships with Developmental Assets and High-Risk Behaviors」