加工食品は依存症になりやすい!?
精製された砂糖や炭水化物、脂肪の配合が依存性の原因だった
大西睦子
加工度の高い食品に、依存症の問題がある
研究者らはさらに、この2つのテストの結果のより高い信頼性を得るために、Amazon Mechanical Turk(アマゾンメカニカルターク:アマゾンウェブサービスの1つ)というアンケート調査を使用して、398人以上の参加者(18歳から64歳、平均31.14歳、男性59.4%)に同様の質問をしました。
35食品のリストで、どのくらい依存症の問題が起こるか(「1:全く問題なし」から「7:非常に問題」まで)を評価しました。その結果、やはり加工度の高い食品に、依存症の問題があることが分かったのです。
35食品中依存症が起こり得る食品ランキング | |
1 | ピザ |
2 | チョコレート |
3 | ポテトチップス |
4 | クッキー |
5 | アイスクリーム |
6 | フレンチフライ |
7 | チーズバーガー |
8 | ソーダ |
9 | ケーキ |
10 | チーズ |
11 | ベーコン |
12 | フライドチキン |
13 | ロールパン(プレーン) |
14 | ポップコーン(バター) |
15 | 朝食用シリアル |
16 | グミキャンディー |
17 | ステーキ |
18 | マフィン |
19 | ナッツ |
20 | 卵 |
21 | 鳥のささみ肉 |
22 | プレッツェル |
23 | クラッカー(プレーン) |
24 | 水 |
25 | グラノーラバー |
26 | いちご |
27 | トウモロコシ(バターなしまたは無塩) |
28 | サーモン |
29 | バナナ |
30 | ブロッコリー |
31 | 玄米(プレーン、ソースなし) |
32 | リンゴ |
33 | 豆(ソースなし) |
34 | にんじん |
35 | キュウリ |
一般的に、依存性のある物質は、自然の状態の食品にはめったに存在しません。加工されると、依存性の可能性が高まります。例えばブドウはワインに加工され、ケシはアヘン(麻薬)に加工されることで、依存性が高まります。同様のプロセスが、加工食品で発生するのです。
天然に存在する食品にも、糖分(例えば、果物)または脂肪(例えば、ナッツ)が含まれている食品はあります。注目すべきは、加工を加えていない自然の食品には、砂糖や精製された炭水化物と脂肪が、同時に含まれることはほとんどないということ。ところが加工食品の多く(例えばケーキやピザ、チョコレート)には、精製された砂糖や炭水化物、脂肪が、人工的に同時に配合されているのです。
さて今回の報告から、食べ物依存症といっても、どんな食品に関しても発症するものではなく、加工度の高い食品が問題だということが示されました。
ミシガン大学のニュースによれば、共著者のニコル・アベナ博士は
「この研究は、依存症の引き金となる特定の食品や食品の性質を識別するための第一歩です。これが今後、肥満の治療に役立つかもしれないのです。もちろん、特定の食品の排除は、簡単なことではないでしょう。むしろ、喫煙や飲酒、薬物使用を抑える方法が適応できると思います」と話しています。
Michigan News(University of Michigan)「Highly processed foods linked to addictive eating」
日本でも肥満の割合は年々高くなってきています。依存性の観点からも、これからはつい手が伸びがちなスナックやファストフードを控え、なるべく自然な食品を摂るように心掛ける必要がありそうです。
医学博士
