ものを見るのは視覚、音を聞くのは聴覚。ではにおいをかぐのは? それが嗅覚です。視覚や聴覚と比べると、それほど重要な働きをしていないような気もするけれど、においのインパクトって、なぜか強烈ですよね。それには理由があるようです。

皆さんは、ふと何かのにおいに接したとき、急に昔の記憶がよみがえってきた経験はないだろうか? 土や草、海辺の潮風、子どものころに食べたもの…。そんなにおいとともに、妙にリアルな記憶が、当時の情感そのままにわいてくる。
嗅覚以外の感覚、例えば視覚で故郷の風景を見たり、聴覚で昔のヒット曲を聞いたりして思い出に浸ることもあるけれど、嗅覚と結びついた記憶は特別に鮮明で、なんだかキュンとくる。そんな実感を持つ人は多いと思う。
こんな現象が実は、嗅覚という感覚の特性をよく表しているのだという。
嗅覚の情報は大脳へダイレクトに届く
嗅覚研究所代表の外崎肇一さんはこう話す。「嗅覚は、五感の中で最も〝原始的”なシステム。視覚や聴覚とは、情報を処理する脳の中の 経路が違うのです」
においを感じるのは、鼻の奥のほうにある「嗅細胞」という細胞だ。切手ぐらいのエリア(約2.4平方センチメートル)に500万個ほど並んでいる。
嗅細胞の先端には、数本の「嗅線毛」というヒゲ
がある。におい成分がこのヒゲにくっつくと、嗅細胞が興奮して電気シグナルを発し、それが脳へ伝わるというしかけだ。
正確にいうと、におい成分がくっつくのは、ヒゲ表面にあるにおい受容体分子。300種類以上もの異なる分子があり、表面にあるくぼみの形状が微妙に違う。それぞれの受容体は、自分のくぼみにぴたりとはまるにおい成分を待ち構えていて、成分がくっつくと電気シグナルを発生させる。そうやって、異なるにおいを見分けているのだ。
- 次ページ
- 嗅覚だけ伝達するルートが違う