ダイエットしようと思っている人は、ぜひ、筋肉をしっかりと動かしてください。筋肉は、動かさないと中に脂肪がたまり、〝霜降り〟状態になるそうです。でも動かせば、動かした分だけどんどん元気になるのです。

スリムなボディーになるには、筋肉を鍛えたほうがいい。これはもうダイエットの常識だろう。でも、わかってはいるけど実際はなかなか…。
などと躊躇している方に、ぜひこのお話をお伝えしたい。日々しっかり動いている筋肉はキリリと締まった姿をキープするが、動かずになまけていると、脂肪にまみれた〝霜降り〟状態になってしまうという。
「筋肉は、動いているのが正常な姿。これを動かさずにいるのは、遊びたがる子どもを小さな部屋に閉じこめるようなもの。異常が起きるのも当然ですよ」
豊橋創造大学大学院教授で、筋肉の生理学を研究する後藤勝正さんはこう話す。霜降り化した筋肉は代謝も下がるから、全身にも脂肪がたまりやすくなる。いいことは一つもないのだ。
筋肉にも、霜降りにもなる「サテライト細胞」の不思議な能力
筋肉の内部には、「筋線維」と呼ばれる細長い細胞が、びっしりと束になっている。直径は0.1mmほどだが、長さは20cmを超えるものもある。普通、人間の細胞は数十マイクロメートル程度のサイズなので、そうとう巨大な細胞といえる。
細胞の中には、「筋原線維」というたんぱく質の糸が規則的に配列されている。これが筋肉のパワーの源。筋線維は、この収縮装置を収納する目的に特化した“器”といえる。
筋線維には、サイズ以外にもう一つ、際立った特徴がある。通常の細胞なら一つしか持っていない「核」を、数十個も持っているのだ。
「筋線維は、人間がまだお母さんのお腹の中にいるときに作られます」と後藤さん。
「胎児の体ができていく過程で、筋芽細胞という細胞が融合して、細長い線維状の細胞になるのです。このときできた線維が、一生使われます」。ただ、細胞は融合するけれど、核はバラバラのまま残るのだという。
へー、細胞が寄り集まって長い線維ができるのか。その名残は大人の体にも残っていて、筋線維の周りには筋芽細胞の末裔が5~10個ぐらいあるそうだ。「サテライト細胞」と呼ばれるこれらの細胞が、筋肉の運命を握るキーファクターだ。
- 次ページ
- 運動しないと「霜降り筋肉」になる?!
