お腹のために、ヨーグルトや納豆を食べている人は多いはず。より正確にいうと「腸内細菌のため」ですね。 健康を支える仲間として、今やすっかりおなじみの腸内細菌ですが、意外と知られていないことも多いようです。 腸の中に1000兆個もすんでいるといわれている腸内細菌の素顔に迫ってみましょう。

「腸内細菌」は、腸の中にすみつく細菌。ビフィズス菌、乳酸菌などの名前は、今や誰でも知っているだろう。腸内細菌のエキスパート、理化学研究所イノベーション推進センターの辨野義己さんに、腸内細菌の素顔を教えてもらおう。
まず、腸内細菌ってどのくらいいるの?
「10年ほど前には、1人の腸に100兆個といわれていました。でも今はその5~10倍、500兆~1000兆個はいると考えられています」
ちょっと待って。いきなりえらく増えたけれど、何が変わったのですか?
「以前は、ウンチを培養して調べていたのです。でも、腸内細菌の80%以上は培養困難であることがわかりました。腸の中は無酸素状態。 微生物学の技術をもってしても育たない菌が多いのです」
へぇ~、腸の中には酸素がないのか。今では、便の中から細菌の遺伝子を見つける方法が確立され、新しい菌がどんどん見つかっているという。
ちなみに人体の細胞総数は60兆個。これでも大変な数だが、腸内の細菌数はこれより一ケタ以上多い。果てしないほどの数なのだ。菌の種類も以前は100種類程度といわれていたが、今では1000種類以上と見積もられている。
菌の総重量は1.5kg!肝臓並みの重さがある
菌は、腸のどこにすみついているのだろう?
「腸の内視鏡写真を見ると、粘膜がヌメッとしていますね。あのねばねばが菌のすみか。菌の総量は1人分で1.5kgほどです」
この重さは肝臓とほぼ同じ。肝臓は人体最大の臓器といわれるが、腸内細菌の総重量もそれに匹敵する。また肝臓は、1万種類以上の化学反応を行っているといわれるが、腸内細菌だって1000種類もいるのだから、同じぐらいさまざまな働きをしている可能性が高い。つまり 腸内細菌は、肝臓に匹敵する体内最大級の“臓器”なのである。
- 次ページ
- それぞれの菌はどうつながっているのだろう