抜けるような青空の果てを眺めていると、ふ~っと体がゆるむ。そんなときってありますよね。あれは、心のリラックス作用だけじゃないようです。実際に眼の中の緊張が、ほぐれるのだとか。そんな気持ちよさには、さらに思わぬうれしい副産物もついてくるらしいですよ。

最近、疲れていませんか?こう聞かれて「いいえ全然!」と胸を張って答えられる人は、今どきほとんどいないと思う。お疲れさまです、お互いに。
では、疲れているのはどこ?と聞かれたとき、真っ先に名前が挙がりそうなのが「眼」。
眼はものを見る器官だ。外界の光が網膜上に像を結ぶことで、「見る」プロセスが始まる。
「そのためには、光の通り道が透明な必要があります」と話し始めたのは、福与眼科医院院長の福与貴秀さん。「普通、体の中で栄養を運ぶのは血液ですね。でも眼は透明であるために、血液を入れられないのです」。そこで眼は「房水」という“透明な組織液”を準備したという。
眼球の中にも“心臓”があった?
房水が巡っているのは、眼球の前部。このあたりには、カメラのレンズにあたる「水晶体」や、絞り装置(光量調整)に相当する「虹彩」といった繊細なパーツが密集している。房水はパーツを作る細胞に栄養を供給し、はき出された老廃物を回収する。この循環が滞ると、水晶体などが濁ってしまうという。
「眼球は独立した循環系。全身の縮図ですよ」
ほ〜、体の循環のミニチュア版ですか。それなら“心臓”はどれですか?とたずねると、待ってましたとばかりに福与さんは語り始めた。
「私は、『毛様体』が心臓役だと考えています」毛様体は、水晶体と眼の外枠をつないでいる部位。中に「毛様体筋」という筋肉がある。眼のピントを合わせる筋肉だ。近くを見るときは収縮して水晶体を厚くする。遠くを見るときはゆるんで水晶体が薄くなる。
「1日に何百回も伸縮する忙しい筋肉です」
一方で毛様体は、もう一つ大切な仕事をしているという。それが、「房水」を供給すること。眼内の循環液は、毛様体からわき出ていたのだ。
「よく“ふくらはぎは第2の心臓”などといいますね。血液循環では、ふくらはぎの筋肉が歩きながら伸縮してポンプ機能を果たします。同様に眼の中では、毛様体筋がピントを合わせながら、ポンプ役も担っているのだと思います」
なるほど。動く筋肉はムダにせず多目的に使う。実に効率がいい。
「もっとも、“毛様体=ポンプ説”は、今の段階では仮説です。でも間接的な証拠はあります」と福与さん。それが、房水が外に流れ出る「シュレム管」だ。この管は、毛様体筋の伸縮に合わせて太さが変化する。すると房水の流出量が変わり、眼の中の水圧(眼圧)も変動するという。心臓の拍動とよく似た現象が、眼でも起こっているのは確かなようだ。
- 次ページ
- 目の疲れは筋肉の“凝り”