中野ジェームズ修一が熱血指導! 『ぽっこりお腹解消メカニズム』
「8時間睡眠」に根拠なし!? それより大事な“眠りの心得”
睡眠の長さより質の向上が大切
中野ジェームズ修一
「腹筋でお腹は凹むの?」「バランスボール、断食、サウナはダイエットに効くの?」……メタボが気になる中年男性の“ぽっこりお腹”を解消すべく、日本を代表するトップアスリートの個人指導も行う、パーソナルトレーナーの第一人者、中野ジェームズ修一氏が熱血指導する!

パーソナルトレーナーの仕事をしていると、「どうしたら運動後の疲れが早くとれますか?」と聞かれることが多々あります。
みなさん、何か裏技のようなものを期待されているようなのですが、疲労回復のために最も重要なのは「睡眠」。しっかり眠ること、そして睡眠の質を向上させることです。逆を言えば、運動後にストレッチを一生懸命頑張っても、睡眠の質が悪いとあまり疲れはとれません。
こうアドバイスすると、「何時間寝ればいいのでしょうか?」という質問を必ずといっていいほど受けます。忙しい日々を送っている方にとっては、特に気になるポイントなのでしょう。しかし、効率的な疲労回復のために睡眠を何時間とらなければいけないかということ示す科学的な根拠はありません。いろいろな研究機関や研究者からさまざまな説が発表されてはいますが、個人差が大きいというのが現時点での正しい認識だと思います。
「4時間で十分」という人もいれば、「8時間でも足りない」という人もいるわけです。私自身は5~6時間程度がちょうどいいと感じていて、それ以上は逆に体がだるくなってしまいます。しかし、私が最も気になっているのは、なぜか「良い睡眠=8時間」説が広く浸透していて、「8時間寝ないと!」と強迫観念のようになっている人がいることです。
「8時間寝なければならない」という思い込みがあると、緊張してしまって睡眠の質が低下する恐れがあります。翌朝早く起きなければいけないときに、「早く寝なければ」と思い過ぎてなかなか寝付けなかった経験は、みなさんもあるのではないでしょうか。人間の体は焦りや緊張の影響を受けやすいので、不必要なプレッシャーはできるだけ回避する必要があるのです。
運動後の疲れを早く取るには? |
---|
質の良い睡眠をしっかり取る(運動後のストレッチより大切) |
8時間眠れなくても過剰に気にしない |
なかなか寝付けない時は、ベッドや布団の上でストレッチを行う |
就寝と夕食の時間をなるべく離す |
寝る前のアルコールを控える |
