中野ジェームズ修一が熱血指導! 『ぽっこりお腹解消メカニズム』
「体幹トレーニング」では“ぽっこりお腹”は凹まない!?
脂肪燃焼に必要な「有酸素運動」、筋肉量を増やす「筋トレ」にも当てはまらない!
中野ジェームズ修一
「腹筋でお腹は凹むの?」「バランスボール、断食、サウナはダイエットに効くの?」……メタボが気になる中年男性の“ぽっこりお腹”を解消すべく、卓球の 福原愛選手など日本を代表するトップアスリートの指導も行うパーソナルトレーナーの第一人者、中野ジェームズ修一氏が熱血指導する!
多くのトップアスリートが取り入れ、関連書籍も多く出ていることから少し前からブームになっている「体幹トレーニング」。日々のトレーニングに取り入れるのはとても良いことで、多くのメリットがあります。腰痛や肩こりの予防、そして転倒予防にもつながります。
しかしトレーニングやエクササイズの目的が「お腹を凹ますこと」である場合、体幹トレーニングの優先順位が低くなることは事実です。体幹トレーニングをしたからといって、アスリートのようなムダのない引き締まったお腹になるわけではないのです。
このコラムで何度か書いているように、お腹を凹ますには消費カロリーを上げることと、摂取カロリーをコントロールすることが重要。そのためには全身の筋肉量を増やすこと、そしてバランスの良い食事をすることが大切です。
お腹を凹ますには有酸素運動と筋肉量を増やすトレーニングの組み合わせが有効なのですが、体幹トレーニングはそのどちらにも当てはまりません。有酸素運動ならランニング、筋肉量を増やすにはスクワットなど下半身の大きな筋肉を使うトレーニングが有効なのです。
ということを書くと、「私のパーソナルトレーナーはダイエット目的でも体幹トレーニングをやらせますよ」「通っているジムで体幹トレーニングをすすめられました」という方もいらっしゃると思います。最初に書いたように、体幹トレーニングにはさまざまなメリットがあります。体のバランスや歪みを整えることでケガを予防できるので、専門家ならダイエットのプログラムの中にいくつか体幹トレーニングを取り入れることもあるでしょう。お腹を凹ますことに直接は関係なくても、運動を続けるためにはやっておいたほうが良いからです。
- 次ページ
- 体幹トレーニングだけではお腹が凹まない