中野ジェームズ修一が熱血指導! 『ぽっこりお腹解消メカニズム』
40代以上が危ない! 8割が20年後に要介護!?【中野ジェームズ修一】
片脚立ちで靴下を履けないなら要注意
中野ジェームズ修一
「腹筋でお腹は凹むの?」「バランスボール、断食、サウナはダイエットに効くの?」……メタボが気になる中年男性の“ぽっこりお腹”を解消すべく、卓球の福原愛選手など日本を代表するトップアスリートの個人指導を行うパーソナルトレーナーの第一人者、中野ジェームズ修一氏が熱血指導する!

みなさん、「ロコモ」という言葉を聞いたことがありますでしょうか。
ロコモとはロコモティブシンドローム(運動器症候群)の略称で、「現在は自立できているが、近い将来、要介護になる危険性が高い症状を持っている状態、すでに要介護になってしまっている状態」を表します。
厚生労働省が2003年から国民の健康づくり運動「健康日本21」という施策を行っているのですが、その第1次計画(~2013年2月)で目指していた目標のひとつがメタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)の認知向上でした。
さまざまなキャンペーンが功を奏し、スタート時には2割程度だった認知度は最終的に9割まで上昇したそうです。もうみなさんメタボはご存じでしょうし、日々対策されている方も多いと思います。そして現在、健康日本21の第2次計画で認知度向上を図っているのがロコモなのです。
「近い将来要介護になりますよ」といわれてもピンと来ない方が多いでしょう。実は40歳以上の男女の5人に4人がロコモ予備軍だといわれています。現在の40代が今のままの生活を続けると、約20年後、60歳になるころには筋肉や骨、関節など体を動かすための運動器が衰え、自立した生活が難しくなるということです。
ロコモ対策としての運動で心がけたいこと |
---|
ランニングやウォーキング、スクワットなどが効果的 |
習慣化して長く続けられるよう、スポーツクラブに通う |
学生時代にやっていたスポーツを再開する |
登山やゴルフだってもちろんOK |
会社でランニングやトライアスロン、フットサルなどのチームを作る |
「4階まで」は階段を使う |
- 次ページ
- 今の40代には“貯筋”がない!
