いよいよ今年も残すところ2カ月を切りました。休日には全国各地で開催されるレースに出場されるランナーもいるでしょう。寒さも少しずつ厳しくなってきますので、くれぐれも体調管理には気をつけましょう。
私もつい先日、11月11日に故郷・岡山県で開催された「おかやまマラソン2018」に出場してきました。2018年は西日本豪雨災害が起こり、岡山県でも多くの方が被災されました(関連記事:「相次ぐ自然災害で考える、チャリティマラソンの意義」)。まだ以前の暮らしを取り戻せていない方もたくさんいらっしゃいます。
そこで今年のおかやまマラソンでは、チャリティゼッケンを企画しました。「がんばろう!岡山」というロゴが入ったゼッケンを1枚1000円で販売し、購入していただいたランナーには被災地に向けた応援メッセージを書いて走っていただき、その売上金を被災地に寄付するというものです。
私自身、これまで何度もチャリティマラソンに関わらせていただきましたが、まさか故郷の災害に向けたチャリティに参加することになるとは思ってもいませんでした。そうした面では複雑な気持ちでしたが、おかやまマラソンのお話は回を改めてご紹介しようと思います。
「はってでもタスキを渡す」行為は美談でも何でもない
さて話は変わりますが、10月21日に福岡県で開催されたプリンセス駅伝(第4回全日本実業団対抗女子駅伝予選会)で、選手の「四つんばい」問題がテレビやネットメディアで大きく報道されたことをご存じの方も多いと思います。

2区(3.6km)に出走した岩谷産業の飯田怜選手が、第2中継所まであと200mほどの地点で転倒しました。転倒後、同選手は四つんばいになってアスファルトの上を5分以上かけて進み、膝から血を流しながら3区の走者にタスキをつなぎました。レース後、同選手は右脛骨(けいこつ)の骨折で全治3~4カ月と診断されたそうです。
このアクシデントでは、選手を止めるべきだったか、そのままタスキをつなぐべきだったかといったことがメディアで議論されていましたが、ここで私が問題視したいのは、3つのポイントです。
- 次ページ
- 選手がとった行動は仕方がない、でも…