東京マラソンの人気などを背景に、ランニング人口は2080万人に増加し、各種スポーツの中でも高い関心を集めています。特に20~40代の男性の参加が多い一方で、アスリートのような走りを性急に求めすぎた結果、故障をしてしまう人も少なくありません。そんな状況に危機感を抱くのは、五輪マラソンメダリストの有森裕子さん。トップアスリートならではの深いランニング知識を基に、楽しく長く走り続けるためのコツをお届けします。
秋が深まり、週末になると全国各地でマラソン大会が開催され、多くの市民ランナーで賑わっています。休日に遠出をして、その土地の景色や特産物を楽しみに参加されている方も多いのではないでしょうか。
一方で、大会に向けて追い込みすぎて足を痛めている方はいませんか? がんばりたい気持ちは分かりますが、「痛みがでたらすぐ練習を止める」。ランニングを長く続けるためにも、このルールをぜひ守ってくださいね。
さて前回(「こんなランナーにはならないで」)は、ランニングの初心者が陥りがちな〝なんちゃってアスリート”についてご紹介しました。アスリートの練習や走り方などを単純にまねたり、実力以上に追い込み過ぎたりしてケガを負ってしまう人たちのことです。早速、読者から「思い当たる節がある」「参考にしたい」などの感想を頂きました。なかでも、これから大会に参加しようと考えているランニング歴の浅い方々からの反響が大きかったように思います。そこで今回はもう一段掘り下げて、「何のために走るのか」といった走る目的をテーマにしましょう。
「どうせランニングを始めるなら、長く続けたい」と皆さんは考えていらっしゃると思います。では、そもそも「生涯スポーツ」の目的とは何でしょうか。「やせたい」「仕事を乗り切る体力をつけたい」「健康増進のため」などいろんな目的がありますが、大前提として「健康な体と心を作ること」が挙げられます。にもかかわらず、挫折してしまう人が多いのが現実です。

日本人の気質なのか、一度ハマるとストイックにのめり込んでいく人が目立ちます。がんばり過ぎて足を痛めるなど、かえって不健康な体になってしまい、「健全な体と心を作る」といった本来の目的からはほど遠いところで走り続けている人が多いのです。
- 次ページ
- タイムよりゴールを目指すランナーに