9月に入り、少しずつ秋の気配も感じられるようになってきました。ランニングを楽しむには絶好の季節がやってきます。寒暖の差が大きくなり、夏の疲れも出てくる頃だと思いますので、くれぐれも体調管理には気をつけてくださいね。
さて、先の9月1日は防災の日でしたが、2018年は本当に多くの水害や地震に見舞われています。7月には、西日本を中心に広い範囲で集中豪雨があり、河川の氾濫や土砂崩れにより死者200人を超える大災害となりました(西日本豪雨、正式名称は平成30年7月豪雨)。
その後もたびたび台風が接近・上陸し、つい先週には、今年最強クラスの台風21号や、最大震度7を記録した北海道の地震により、甚大な被害が発生しました。不幸にしてお亡くなりなった方々のご冥福をお祈りするとともに、被災された方々に心よりお見舞い申し上げます。
西日本豪雨で大きな被害を受けた倉敷市真備町を訪問
今年はあまりに度重なる自然災害、そして災害級の猛暑のニュースが頻繁に流れているため、いつどこで何が起こったのか、既に記憶が混乱してしまっている人も多いのではないでしょうか。
7月の西日本豪雨で被害が大きかったエリアでは、あれから2カ月たった今でも、避難所や、かろうじて浸水を免れた自宅の2階部分などで過ごしている方々がたくさんいます。ですが、今やそうした報道はほとんどなくなり、被害地域から離れた場所に住み、日々の忙しさに追われる私たちの記憶からは少しつずつ薄れてきているのが、悲しいかな現実のように感じます。
私の故郷である岡山県でも、いまだに大勢の人たちが避難所生活を強いられています。8月中旬に私は、代表理事を務めるNPO法人ハート・オブ・ゴールドの活動の一貫として、倉敷市真備町などの複数の避難所を訪問しました。避難所となった学校の体育館などで夏休みを過ごした子どもたちに、少しでも何かできればと思い立ったのです。
真備町地区は皆さんもご存じの通り、小田川の堤防が決壊して町の広範囲が浸水し、一時8000人以上が避難を余儀なくされた地区です。今回、1カ月以上たってからの現地入りでしたので、水は引いていましたが、建物は残っていても家財道具は流され、浸水のために住める状態ではなくなってしまった家がたくさんありました。いったん水が入ってしまうと、汚泥を取り除いても住めるようにはなりません。経済的にも、精神的にも大変な様子が見てとれました。
