【1】ずっと手を握って走ると、子どもはつらい!
親子マラソンでよく見かけるのは、親子がずっと手をつないで走っている姿です。一見、微笑ましい光景ですし、「はぐれてしまわないように」という心配りは分かります。
確かに、スタートした途端、子どもがダーっとダッシュしてはぐれてしまい、必死に探している親御さんを見かけることもあります。ゴール付近に行くと、半べそをかいた子どもがもじもじしながら立っているので、「お父さんやお母さんは?」と声をかけると、「まだ来ないから、ここで待ってるの」と言われることも…。
だからといって、ずっと手をつないだまま子どもを引っ張るようにして走ると、子どもはどうなるでしょうか。身長差がある大人と手をつなぐので、姿勢のバランスが崩れ、自然な腕振りができません。そのため、必要以上に疲れてしまいます。大人と手をつないで走ることは、子どもにとって苦痛でしかないのです。そんな姿が会場内の大型スクリーンに映し出されるたびに、「危険だなあ。やめてほしいなあ」「子どもがランニングをイヤにならなければいいなあ」などと思ってしまいます。
スタートやゴール付近で手をつなぐのはいいとしても、基本は「目は放さず、手は放す」。この言葉をお忘れなく!
【2】結果が悪くても叱らない!
これはお父さんに多い光景ですが、張り切りすぎているのか、教育熱心なのか、「なんでもっとがんばらなかったんだ!」と、ゴール付近でお子さんを叱る姿を見かけます。お子さんも張り切って参加しただろうに、最後の最後で親のペースについていけなくなり、ほかのお子さんに抜かれたりしてね。
親子で一緒に走ったのだから、もし不本意な結果に終わってしまったら、親が「ごめんね、今度はがんばろうな!」と声をかけてあげればいいんです。考え方の基本は、「勝ったら子どもの手柄。負ければ親の責任」。大事なのは、子どもが「ランニングって楽しいなあ」「もっとがんばりたい、速く走りたい」と思えるきっかけを作ることだと思います。
【3】興奮しがちな子どもにはしっかりマナーを教えて
スタート地点でよく見かけるのは、号砲が鳴る前にスタートラインから足を踏み出している子どもや、ヨーイ、ドンッの合図の前に走り出している子ども…。
勝ちたい一心で興奮し、はやる気持ちはよくわかります。しかし親子ランで最も危険なのは、スタート付近で焦った子どもが転び、将棋倒しのように前後の子どもたちが次々と転んでしまうことです。そんな事故を防ぐためにも、親御さんは大会に出場するためのマナーやルールを、事前に言い聞かせてほしいと思います。
「スタートラインを踏んではいけないよ」、「ヨーイドンの前にスタートすると、オリンピックでは失格なんだよ」、「ほかの子を押しのけて無理矢理抜かしてはいけないよ」など…。でも、理屈は理解できても、なかなか実践できないのが子どもというもの。スタートでは、必ず親御さんが隣に並び、飛び出す子どもを制止するなど、注意を払ってあげてくださいね。

- 次ページ
- 親子で走って国際協力ができる大会も