東京マラソンの人気などを背景に、ランニング人口は2080万人に増加し、各種スポーツの中でも高い関心を集めています。特に20~40代の男性の参加が多い一方で、アスリートのような走りを性急に求めすぎた結果、故障をしてしまう人も少なくありません。そんな状況に危機感を抱くのは、五輪マラソンメダリストの有森裕子さん。トップアスリートならではの深いランニング知識を基に、楽しく長く走り続けるためのコツをお届けします。
今日から新年度。街では、初々しいスーツ姿で、少々緊張した面持ちの新入社員を見かけます。新しい部署に異動したり、新たな職場でスタートを切ったりと、気持ちも新たに新年度を迎えられた読者の方々も多いのではないでしょうか。
春は何かを始めたくなる季節。世の中の“ランニング需要”も高まります。心身ともに縮こまっていた寒い冬を経て、ぽかぽかとした陽気に誘われて思わず走りたくなるのは、人間らしい“自然現象”なのかもしれません。実際に、桜や新緑のシーズンにかけて、美しい自然を眺めながらゆっくり走るだけでも気持ちがよく、走り始めるには絶好の季節と言えそうです。
そこで今回は、「ランニングをこれから始める」方々、そして、「昔走っていたけど、何らかの理由で休んでしまい、何年かぶりに走り始めます!」という“リスタート組”にも向けて、「走り始めこそ、一番大切にしたいこと」についてお話したいと思います。

「ウォーキング」で足とシューズを馴染ませる
ランニング初心者は、「さあ、憧れの“ランニング生活”を始めるぞ!」と張り切ってランニンググッズを一通り揃える方が多いかと思います。シューズやウエアの選び方については、過去記事(「あなたのランニングシューズ、本当に合ってますか?」)を見ていただくとして、お気に入りのシューズやウエアを購入すると、早速「走りたい!」という衝動にかられます。でも、そこでぐっと我慢していただきたいのです。いきなり走り始めるのは、ケガに結びつくリスクが高いからです。
これまで運動習慣がなかった人や、ウエイトがある方は特に注意が必要。「学生時代は体育会系だった」という人も、過去の経験から自分の体力を過信して、突然無理な運動をしがちです。走りたくてうずうずするのなら、一度10分ほど走ってみてください。恐らく息切れを起こして足が上がらなくなり、翌日はひどい筋肉痛を味わうはず…。ケガをせず長くランニングを楽しむためにも、まず“順序”を大事にしてほしいなあと思います。
- 次ページ
- ウォーキングなんて辛気くさい?