東京マラソンの人気などを背景に、ランニング人口は2080万人に増加し、各種スポーツの中でも高い関心を集めています。特に20~40代の男性の参加が多い一方で、アスリートのような走りを性急に求めすぎた結果、故障をしてしまう人も少なくありません。そんな状況に危機感を抱くのは、五輪マラソンメダリストの有森裕子さん。トップアスリートならではの深いランニング知識を基に、楽しく長く走り続けるためのコツをお届けします。
去る2月28日に東京マラソン2016が開催されました! 読者の方々の中にも抽選に当たって完走したり、ボランティアで関わったりした方、沿道で応援した方もいるのではないでしょうか。
第1回東京マラソンは私の引退レースだったので、この大会には思い入れが深く、毎年、現地で応援しています。今年もスタート地点から銀座四丁目交差点、有明のゴール付近へと移動して応援していました。ゴールまでのラスト100m付近はマラソンで最も盛り上がるところ! ところが、設営の関係で一般の応援スペースが狭くなっているため、やや物足りないんです。がんばってきたランナーにもっと大きな声援を届けたいと思いながら、毎年、「がんばれ~!」と大声を張り上げています(笑)。
東京マラソンは、現在のランニングブームの火付け役となった大会でもあります。第1回の開催以来、全国各地でマラソン大会が開催されるようになり、ランニング人口もみるみる増えました。2020年の東京五輪の開催も手伝って、世界的に注目されるマラソン大会へとさらに進化していくでしょう。
2020年の東京五輪も楽しみですが、まずは2016年リオデジャネイロ五輪ですね。マラソン代表選考レースの結果が度々報道で取り上げられる時期になりました。そんな報道に感化されて「自分も早くレースで走りたい!」とうずうずしている市民ランナーの方も多いのではないでしょうか。
FacebookなどのSNSを眺めていると、参加した大会の写真をアップされる方も多く見かけます。これから先も、全国各地で様々なマラソン大会が開催されます。そこで今回は、「レース当日にやってはいけない5つのこと」について、お話ししたいと思います。

- 次ページ
- 食事はレースの3時間前に済ませよう
