五輪マラソンメダリストの有森裕子さんが、トップアスリートならではの深いランニング知識を基に、楽しく長く走り続けるためのコツをお届けする本連載。今回は、間近に迫った「東京マラソン2017」の見どころをお伝えします。
「東京マラソン2017」の開催日である2月26日(日)が、いよいよ間近に迫ってきました。私の引退レースは2007年の第1回大会だったので、もう10年も前のことになるのかと思うと感慨深いものがあります。
2020年の東京五輪開催を控え、3万5000人以上のランナーが東京の地を駆けめぐるこの大会は、国内のみならず、世界中から注目されていると思います。そんな中、今回の一番のニュースは、なんといっても、第10回という節目にコースが大幅に変更されたことでしょう。
スタート地点は例年通り新宿の東京都庁ですが、皇居前や、終盤に銀座から有明方面へ向かうコースが消滅。浅草・雷門や品川の折り返し地点は変わらないものの、両国から門前仲町に続く折り返し地点が設けられました。そしてフィニッシュ地点が、有明の東京ビッグサイトから、なんと東京駅前の丸の内(行幸通り)になります。日本の首都・東京を象徴する歴史的なレンガの駅舎を背に、ランナーたちはフィニッシュゲートをくぐるわけです。

新しいフィニッシュ地点は、終盤の大歓声が期待できる!?
以前のコースでは、終盤の佃大橋から湾岸エリアの晴海・有明方面に進むにつれ、市街地から離れた道が増え、応援の数が減っていきました。フィニッシュゲート付近は、設営とセキュリティの関係で一般の応援の方が入れないエリアがあったため、ラストスパートをかけるランナーに声援が届きにくく、やや盛り上がりに欠ける印象を受けていました。
日本の中枢となる東京駅の目の前がゴールとなる今大会は、セキュリティ面こそ厳しくなり、どこまでランナーの近くで応援できるか分かりませんが、間違いなく多くの人々が注目するでしょう。大手町の大観衆の中、学生ランナーが感動的なフィナーレを飾る箱根駅伝のように、終盤の大声援はランナーたちの大きな力になるはずです。幸運にも当選され、丸の内で感動的なフィニッシュ体験ができることを、ワクワクしながら待ち望んでいる参加者も多いと思います。
- 次ページ
- フィニッシュ後の打ち上げにも便利?