肺がんで亡くなる人は、年間7万4378人(厚生労働省2015年人口動態統計)。患者数、死亡数ともに多いのが特徴だ。一方で、続々と新薬が開発されて生存期間が延びるなど、治療面では明るい兆しもある。どのような治療でどれほど治療成績が伸びたのか、期待の新薬の効果はどうなのか、順天堂大学医学部附属順天堂医院副院長・呼吸器内科学教授の高橋和久氏に聞いた。
肺がんは早期発見が難しく、死亡率が高い
肺がんの死亡率は、男性1位、女性2位と高い割合です(図1)。理由は何でしょうか。
高橋 肺がんの死亡率(人口10万人当たりの死亡数)が高い理由の1つは、早期発見が難しいことです。初診患者の中で手術できる人は30~40%に過ぎず、半数以上は手術できない進行がんの段階で発見されます。
肺がんは、がん細胞の組織型の特徴から、小細胞がんとそれ以外のがん(非小細胞がん)に大きく分けられます。非小細胞がんには、腺がん、扁平上皮がん、大細胞がんの3種類があります。これら4種類の肺がんには、症状が出にくいものと出やすいものがあります(図2)。扁平上皮がんと小細胞がんは喫煙者に多く、煙の影響を受けやすい肺の入口にできます。咳、息切れ、血痰などの症状が早くから出るので、受診につながりやすいがんです。
一方、大細胞がんや、肺がんの約半数を占める腺がんは非喫煙者の割合が高く、できる場所は肺の奥です。早期から自覚症状があるのはまれで、かなり進行してから出ます。そのため、発見が遅れるのが難点です。
この記事の概要
