五輪マラソンメダリストの有森裕子さんが、トップアスリートならではの深いランニング知識を基に、楽しく長く走り続けるためのコツをお届けする本連載。今回のテーマは、中上級ランナーのスランプ脱出法です。
明けましておめでとうございます。今年もランナーの皆様にとって、少しでも役立つランニング情報を発信できればと思います。どうぞよろしくお願いいたします。
さて、年始はニューイヤー駅伝や箱根駅伝など、ランナーにとって楽しみな大会がたくさんありましたね。そんな選手たちのがんばりに触発されて、張り切って走っている方も多いかと思います。
最近は、実業団選手のレベルに迫るような優れた成績を残す市民ランナーも登場し、市民ランナー全体のレベルがどんどん上がってきています。「どうした実業団選手、もっとがんばれ!」と言いたくなるのはさておき、ランニング文化が日本にしっかり根付き、個々のランナーのレベルが高くなってきたのは良いことだと思います。
市民ランナーのスランプ脱出法、アドバイスは2つ
さて、今回のテーマは「スランプ脱出法」です。いくつもの大会を経験し、タイムを縮め、ランニングのレベルが高くなってくると、どこかで新たな壁にぶつかることもあるでしょう。例えば、「もう何年も自己ベストが更新できていない」「これをやれば大丈夫、といった必勝パターンの練習メニューを確立できず、模索が続いている」といった悩みを抱える中上級者ランナーは、案外多いものです。
日々、トレーニングを中心とした生活を送ることができる実業団選手なら、練習内容がそのまま必勝パターンとしてレースに反映されやすいかもしれません。ところが、市民ランナーの場合はそうはいきません。仕事や家庭で忙しく、残業や出張で生活リズムが不規則になることも多く、計画通りにトレーニングをこなすのも一苦労かもしれません。

- 次ページ
- 練習という概念そのものを見直してみよう
